見出し画像

2023.03.17~22 九州横断の旅④

さて、吉野ケ里遺跡を見学し、温泉にも入って、
今日の宿泊地である道の駅大和のキャンプ場へ
雨も結構強くてキャンプは厳しいかなぁ・・・と思ってたんですが
そもそもチェックイン時間に間に合わず()
6時だと思ってたんですが16時でした()
車も翌朝返却で予定を組んでしまっているので
今更、佐賀駅周辺まで戻ってホテルを取るのも無駄になります・・・

ここをキャンプ地とする。
・・・旅行に来て車中泊するハメになるとは。。。
※一応、道の駅大和は車中泊はNGで仮眠のみ可なので
緊急避難の仮眠とご理解ください。。。
キャンプ場には謝罪のお電話を入れました・・・
とりあえずヤリスはまったく車中泊に向かないことがわかりました・・・

翌朝は快晴の中、佐賀駅でレンタカーを返却、新幹線で長崎へ
西九州新幹線のこの区間は未完成なので
博多から武雄温泉の区間は特急リレーかもめ、
武雄温泉から長崎は新幹線かもめに乗ることになります

長崎観光はまったくのノープランだったので
観光案内所で地図をもらうという石器時代の旅行になります()

まずは路面電車で浦上天主堂へ
浦上地区は江戸時代、キリスト教禁教が行われていた時代から
隠れキリシタンが多い地域で明治時代になって教会が建設されました

平和記念公園

原爆投下地点

原爆資料館。
コロナも終息してきて外国人観光客の姿が目立ったのが印象的でした
日本は核兵器も保有していませんし、被爆国です
核兵器の恐ろしさもわかっていますし、使用することはありません
核兵器保有国の国民にこそ見て欲しいですね

長崎は江戸時代、中国との交易の窓口にもなったことから
中華街や寺院も目立ちます
こちらは黄檗宗を開いた隠元の崇福寺です
隠元豆を日本にもたらしたと言われているお坊さんですね

長崎と言えば出島が有名ですが
オランダ人は出島に集住させられていたのに対し、
中国人は唐人屋敷と呼ばれる区画で暮らしていました

出島も見学してきましたが、よく整備されており、
展示内容もかなり興味深かったです
そんなに博物館とか行っても展示内容で
新たな発見をすることってないんですが
出島の展示内容はかなり唸らされましたね

長崎空港は長崎駅から離れているので
高速バスで向かうのですが、バスが出るまでの
1時間ほどは駅の中で一杯。

駅構内のかもめ市場にある「いぶき地」さんにお邪魔しましたが
刺身がおいしくてびっくりしました
長崎の魚はおいしいとは聞いてましたが
ここまでとは思いませんでしたねー

そんなわけで5泊6日の長旅でした
これで九州全県を制覇したので
国内で残る未踏県は鳥取県と秋田県のみとなりました
次の長期旅行は夏になりそうです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?