にのゆき*歯科医師兼保育士

広島市西区ドーン歯科クリニック副院長。歯科医師兼保育士。3児の母。 医院にて離乳食支援…

にのゆき*歯科医師兼保育士

広島市西区ドーン歯科クリニック副院長。歯科医師兼保育士。3児の母。 医院にて離乳食支援を行ったり、オンラインで離乳食セミナーを行ったりしています

マガジン

  • 手づかみ食べやってみたレポ

    歯科医師であり保育士でもある自分の我が子に、手づかみ食べを実践したレポです。

  • にのさんちのナチュラル中庸ごはん

    現役歯科医師ママが実際に作っている、子どもたちの取り分け離乳食・幼児食を覗いてみたい?時短簡単健康無理せず美味しいが合言葉!

最近の記事

  • 固定された記事

歯医者が離乳食について本気出して考えてみた

6月に「離乳食に悩むすべての親へ」と言う記事を書きました。これは当時調べたことそのまま、やり方の評価はせずにまとめたものでした。そこから5ヶ月経って、自分の中でも試行錯誤とインプット&アウトプットを重ねた結果、「こう言う手順で離乳食をすすめたら良いんじゃないか」と思う方針ができましたので書いておこうと思います。 先に自身のことを少し明らかにしておきますが、わたしは1歳11ヶ月の息子を育てる歯科医師です。息子が離乳食を始める際にはここに記す知識もなく、「授乳・離乳の支援ガイド

    • 手づかみ食べの時にもスプーンを有効に使う場面2選

      こんにちは。歯科医師県保育士の、にのゆきです。 赤ちゃんが食との良好な関係を築けるよう、手づかみ食べをおすすめしておりますが、スプーンを使うこともあります。今回はスプーンを有効に使う場面とその理由をまとめていきたいと思います。 1.味覚に対するアプローチをしたい時 「離乳食の準備②ごっくん嚥下の練習&味覚の窓を開けよう【0歳5ヶ月】」の記事にも書いたのですが、4〜7ヶ月の赤ちゃんには味覚の窓という時期が存在します。この時期に様々な味を体験させてあげることで、その後の好き嫌

      • 赤ちゃんの舌使いを引き出そう!食材の温度によっても舌の使い方は変化する

        赤ちゃんに【適温のもののみ】をあげていますか?食べる分にはもちろん、熱すぎず、冷たすぎない適温のものが良いのですが、経験という観点から見てみると、時に熱いものや冷たいものに触れられる環境設定をすることは有効なのではないかと思っています。 わたしたち大人は、思ったより熱いものが口腔内に入ってきた時、どうしているでしょう。実は無意識に、上の歯と下の歯で食べ物を挟んだり、舌を後方に引っ込めたりして、熱いものから舌を守っています。この舌使いは、経験により獲得されるものです。(余談で

        • 答えは赤ちゃんが持っている!離乳食は【自分らしく生きる】ための練習の場

          最近一番あぐあぐしてくれたのは輪切りにしたゴーヤでした。 ゴーヤなんて苦いから、赤ちゃんはあぐあぐしないのでは?嫌がるのでは? …というのは大人が勝手に考えた答えです。 赤ちゃんはもしかしたら、ゴーヤ好きかもしれない。手づかみで食べられるかもしれない。生えてきた二本の歯で噛みちぎれるかもしれない。噛みちぎったものを飲み込めるかもしれない。 すべての可能性と答えは、赤ちゃんが持っています。そしてそれは、意志によって実現される。 【食べたい気持ち】✕【食べられる可能性】が

        • 固定された記事

        歯医者が離乳食について本気出して考えてみた

        マガジン

        • 手づかみ食べやってみたレポ
          10本
        • にのさんちのナチュラル中庸ごはん
          15本

        記事

          離乳食のエンドポイント設定〜健康のその先へ〜

          離乳食をはじめる、またはすすめるにあたっての目標設定(エンドポイント)について、考えてみませんか。 【赤ちゃんに栄養を取ってもらいたい】 離乳食の目標として、ここを目指している方が多いのではないかと思います。もちろん大正解です。食事の主たる目的は自ら作り出せない生命維持に必要なエネルギーや栄養素を体内に取り込むことだからです。しかしここを目標にしているが故に、「食べてくれない」「食べる量が少ない」ということで悩んでしまう親御さん方がおられることもまた事実です。 もちろん、

          離乳食のエンドポイント設定〜健康のその先へ〜

          手づかみ離乳食初期【0歳6ヶ月】〜今日のメニュー何にしよう?を食育の機会にする簡単な方法〜

          赤ちゃんはハイハイの前に、おすわりを習得しました。ずり這いをしているうちに重いお尻を起こしてよっこいせ…と座れるようになったようです。 座り始めはまだ背骨がまっすぐに立っておらず、頭が上下にふわふわ揺れる赤べこみたいになっていました。 【この時期の赤ちゃんの様子】 身体の状態 ずり這いを習得し自座ができそう。下の歯が二本見えてきた。手づかみであぐあぐ食材を口に入れ、歯でしごいて食べたり吸ったりしているもののたまに落とす。 こころの状態 食べたい気持ちがある。5歳と2歳の食

          手づかみ離乳食初期【0歳6ヶ月】〜今日のメニュー何にしよう?を食育の機会にする簡単な方法〜

          離乳食、朝昼晩のどこで行うか問題〜食物アレルギーの可能性も加味して〜

          離乳食を進めるにあたって親側が設定しなければならないことは、【食の環境】のみ。環境を細分化すると、以下の5点になります。 ①なにを ②いつ ③どこで ④誰と ⑤どのような雰囲気で 今回はこの中の【②いつ】について考察していきたいと思います。 離乳食初期は「1回食」から始めます。1日のうち、朝昼晩のどこかで1回、食べ物をあげると言う意味です。 朝または昼に1回食をするメリット ・小児科の診療時間内なので、アレルギーや窒息等があった時に病院にかけこめる可能性が高い ・上

          離乳食、朝昼晩のどこで行うか問題〜食物アレルギーの可能性も加味して〜

          離乳食の準備③「あぐあぐ」で噛む練習をしよう【0歳5ヶ月】

          離乳食の準備②では、味覚の窓へのアプローチとともに、嚥下の練習をしていきました。うちにいる赤ちゃんは嚥下が案外上手だったのと、自分で食べる!というやる気に満ち溢れていたので、嚥下の練習と並行して、「あぐあぐで噛む練習」もしてもらうことにしました。 あぐあぐとは 歯ごたえがある食材、簡単に飲み込めないような硬さの食材を7-10cmの棒状で提供し、赤ちゃんが自らの手で食材を持って口に入れ、あぐあぐと噛む練習をすること。 噛む練習をすることで唾液が出て嚥下の練習にもなり、様々な

          離乳食の準備③「あぐあぐ」で噛む練習をしよう【0歳5ヶ月】

          離乳食の準備②ごっくん嚥下の練習&味覚の窓を開けよう【0歳5ヶ月】

          味覚の窓とは 4ヶ月〜7ヶ月に存在する、様々な味を受け入れやすい時期のこと。この時期に色々な味を試すと、好き嫌いが減るという研究があります。 更にこの時期、舌提出反射など哺乳に関わる原始反射が消失していき、喉も下がって口を閉じてごっくんと飲み込みができるようになってきます。 そこで、味覚へのアプローチ&本格的に離乳食を始める前の嚥下の練習の機会として、ごっくんできそうなものを試してみました。 このアプローチをするにあたっての発達の目安としては、ずり這いをする前、両手を床に

          離乳食の準備②ごっくん嚥下の練習&味覚の窓を開けよう【0歳5ヶ月】

          離乳食のトライアンドエラーを積み重ねた先で形作られるもの

          赤ちゃんの「食」は、どの時点から始まっていると思いますか? 初めて離乳食を口にした日からでしょうか。 食卓に参加し始めた日からでしょうか。 初乳をなめた時でしょうか。 お腹の中で羊水を飲んだ時でしょうか。 発生の段階で味蕾(味を感じる細胞)が完成した時でしょうか。 こう考えると、赤ちゃんの食のはじまりは、わたしたちが設定するものではないことに気づかされます。赤ちゃんの食の始まりは、赤ちゃんだけが知っている。そしてそれは連綿とつながる発生と発達の中の一時点で表されるものでは

          離乳食のトライアンドエラーを積み重ねた先で形作られるもの

          離乳食の準備①食卓への参加【0歳4ヶ月】

          こんにちは。歯科医師兼保育士の、にのゆきです。 現在5歳・2歳・0歳の3人育児をしています! 末っ子が4ヶ月を過ぎたので、歯科医師であり保育士である自分が、3人目の我が子に実際に行った離乳食のレポをしていこうと思ってこのマガジンを立ち上げました。月齢ごとに実際にやったことや、意識したポイントをゆる〜く載せていきたいと思います。わたしの離乳食観につきましては「歯医者が離乳食について本気出して考えてみた」に詳しく書きましたので、よろしければご一読ください! BLWや手づかみ食

          離乳食の準備①食卓への参加【0歳4ヶ月】

          妊娠中の尿もれ・恥骨痛対策!オススメマタニティヨガ&ピラティス

          妊婦の尿もれや恥骨痛、あるあるで済ませられることが多いんですが、あるあるで終わらせないためにはどうすれば良いのか?骨盤底筋を鍛えたら良いのです! 骨盤底筋とは 骨盤の下部に存在する筋肉の総称。内臓が下がらないように支えたり、排泄をコントロールしたり、姿勢維持にも必要な筋肉郡です。 わたしも例に漏れず(尿だけに…笑)一人目のときに尿漏れしてたので二人目のときは骨盤底筋を鍛えたら妊娠期間中および産後、一滴も漏れなかったです。くしゃみしても、ジャンプしても漏れない。骨盤底筋、

          妊娠中の尿もれ・恥骨痛対策!オススメマタニティヨガ&ピラティス

          【歯科医師兼保育士オススメ】歯を磨かれたくない!に対応しよう♡子どものやる気を引き出す方法3選

          歯磨きを嫌がる子、いますよね。うちの子たちも日によって気分が乗らなかったりする時に嫌がることがあります。 そういう時にオススメのライフハックです! ①子どもに歯磨きをしてもらう Tell-Show-Do法(TSD法)というのは医院でもよく使う行動変容法の一つです。これから行うことを説明し(Tell)、実際に使う器具を見せたり模型でやっているところを見せ(Show)、説明したことを行う(Do)方法です。 これでやってくれるならそれで良いのですが、イヤイヤ期の子どもがこんなこ

          【歯科医師兼保育士オススメ】歯を磨かれたくない!に対応しよう♡子どものやる気を引き出す方法3選

          大人弁当と4歳息子の取り分け弁当比較🍱✨

          今回は大人用のお弁当と4歳年中息子の取り分け弁当を見てみます!まずは大人用。 そしてこちらが4歳息子の弁当🍱✨ 基本的に大人のものから取り分けするので、息子にのためにだけなにか作って入れる、ということはあまりありません。(突拍子もないリクエストがあった場合はのぞく) ただし、これはちょっと食べられそうにないな、味付けがちょっと大人に寄り過ぎたな〰というものは除外するか、味付けを変えます。 例えば、この日なら… ☑ズッキーニとオクラと豚バラの塩コショウ炒め →ズッキーニ

          大人弁当と4歳息子の取り分け弁当比較🍱✨

          職場復帰後の4歳息子と1歳娘のワンオペスケジュール

          だいたい1年前に「3歳息子と1歳娘のワンオペスケジュール」を書いてました!この時は育休中だったのですが今年の4月から職場復帰したので、今のスケジュールを書いておきます。 スペック→2児の母365日90%ワンオペ! 旦那は朝の幼稚園への送りとゴミ出し担当。 6:00 わたし起床。洗濯機回したり幼稚園の準備したり。旦那のおにぎりも作る。 6:30 子どもたち起床。勝手に起きてくることが多い。息子は起きてきてダラダラしてるが、娘は起床即朝ごはん派。年中息子は持ち物の準備などある

          職場復帰後の4歳息子と1歳娘のワンオペスケジュール

          乳幼児がいる家庭で選ぶべきワイヤレスイヤホン考察

          乳児が居たとて、幼児が居たとて、音楽を忘れたくない。いや、音楽だけじゃない。乳児の夜泣きの対応をしながら、幼児の永遠に続く「ママ見て!」に対応しながら、急な電話だって、オンラインセミナーだって、ポッドキャストだって諦めたくはない。 わたしが高校生の時(15年前…?!?!)はでっかいヘッドホンで世界を遮断するのがオシャレな感じでしたが、今や街ゆく人々皆ワイヤレスの小さいイヤホンをつけています。 ワイヤレスイヤホンはその形によって、4種類にわけられます。以下、各形を紹介しつつ

          乳幼児がいる家庭で選ぶべきワイヤレスイヤホン考察