見出し画像

Youは何しにTEDxNambaへ?⑥


今日は今年新しくジョインしてくれた、ゆっけです!

いったい、どんな経緯でTEDxNambaに入ったんでしょうか~??
どうぞ最後までお楽しみください!!

Youは何しにTEDxNambaへ?

ぴゅう~~🛫



みなさん、こんにちは!はじめまして!!
TEDxNambaメンバーのゆっけです。

このnoteをお読みになっているという事は、少なからずこのイベントに興味を持って頂いた方や、すでに知って頂いたり何らかの形で参加して頂いた方だと思います。

その点では、ほとんどの人にとって僕は本当に初めましてです(笑)
実は正式にメンバー入りしたのは今年の8月なので、まだまだ分からないことだらけのフレッシュマンなんですよね。

その分僕のnoteでは、同じようにTEDxNambaを知ってくれたばかりで「興味はあるけどどんなイベントだろう?」とか「魅力は何だろう?」と素朴に感じてくれている皆さんの気持ちに出来る限り寄り添っていきたいと思います。

僕はCo-organizerのこすけ君と同級生の大学4回生(こういうと一発で関西とバレますよね笑)で、まがいなりにも英語を専攻しているのでTED自体は見た事がありました。

いくつか人気のプレゼンを視聴した時、正直に抱いた感想は「うわっ意識高い系のやつやん~」とか「成功した有名人の言葉や考えだから一人歩きでも刺さった気になっている」とか、あまり肯定的ではなかったです。(大丈夫かこれ汗)

今年に入ってから、こすけ君がその地域版であるTEDxNambaの企画・運営に携わっていると知り、「ゆっけも一緒にやらない?」と声をかけてくれる事が多くなりました。

何度か彼のありがたいラブコールをもぐもぐしつつ、自分でもイベントについて書かれた記事などを見ているうち、「これは自分の知っているTEDとは少し違って面白そう」と思うようになり、最終的に自分から手を挙げる事になったんです。

僕がメンバー入りする決め手となった魅力、大阪は難波の地でTEDxNambaを開催する意味。それは、、、

➀ 学生主体であること
② 継続性のある取り組み
➀ 人と地域が主人公であること

にあります。

TEDxNambaでは大阪の大学生が中心となって、その年のテーマ決め・会場の予約・プレゼンター(スピーカーともいいます)へのオファー・スポンサーやメンバー集め・開催といった一連の流れを基本的には全て自分達で行います。

デザインが得意な人、PRが得意な人、本部との交渉に英語が得意な人など、自分が通う大学だけでは出会えない同世代のスペシャリストが集まり、刺激ある毎日です。

そして、もう何年も続いているという事も魅力です。ボランティアやイベントスタッフを多く経験して来ましたが、人や資金が続かず尻すぼみになるケースを数えきれないほど見て来ました。

その時だけのお祭り騒ぎではなく、確実に認知度や規模を維持しながら、コロナ禍ではオンライン開催を成功させるなど時代の変化にも合わせて受け継がれているイベントです。

何より、身近な地域で活躍するイケてる人々にスポットが当たるので、メッセージが良く伝わるし自分ごとのように考える事が出来ます。

僕がTEDxNambaに惹かれたように、自分の生活に少しでもプラスになるような知恵や行動を手に入れたい人、プレゼン大好き・大阪大好きな人は、ぜひとも当日会場に足を運んでもらって一緒に盛り上がりましょう!!

ありがとうございましたッ(≧▽≦)

(おわり)


ゆっけ、ありがとうございました!

僕の熱いラブコールに応えてくれた、ゆっけの今後の活躍に期待です!
これからもよろしく!!




さて、、ここで皆さんにお知らせです!


TEDxNambaのスタッフ募集の締め切りがあと3日となりました!

このnoteを読んでTEDxNambaで一緒にイベントを作り上げていきたいと思われた方は、ぜひ下記Google Formからご応募ください☆彡

https://forms.gle/WomvC3qZP46aVh648

お待ちしています😀




次回の「Youは何しにTEDxNambaへ?」は、


いよいよ最終回。

TEDxNambaのボス(ボスとかいうたら怒られそう笑)である
Organizer はるなさんの紹介です!


さてどんな経緯でTEDxNambaに入ったんでしょうか~??

お楽しみに!!

⑦に続く




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?