見出し画像

沖縄のお雑煮とは?

結論:餅ではなく豚モツの入った中身汁が食べられる


日本本土と異なる独自の文化を持つ沖縄。沖縄県では、お正月に餅の入った雑煮を食べません。お餅の入ったお雑煮ではなく、モツの入った澄まし汁(中身汁)を食べます。沖縄のお正月について、今回は書きました。

中身汁

お正月に食べる汁物。中身汁とは、豚のモツ(小腸)、椎茸が入ったお吸い物です。沖縄では豚の内臓類(特にモツ)のことを「中身」と言います。臭みを抜くために丁寧に洗い、小麦粉やおからと一緒に何度も下茹でします。出汁は、沖縄そばと同様に、豚肉、カツオでとっています。干し椎茸、こんにゃくも入れられます。おろししょうがを加えて食べます。サッパリしたもつ煮で、臭みを一切感じません。

ムーチー(鬼餅)

沖縄で、餅といえば、ムーチー。正月ではなく、旧暦の12月8日(1年のウチ最も寒いと言われる大寒の頃1月下旬〜2月上旬)に食べられます。沖縄でお餅が普及しなかった理由は、年中高温多湿な気候のため、餅が腐敗しやすく、保存に向いていなかったからだと考えられます。

健康祈願のために食べられております。ムーチーは、月桃(サンニン)の葉に包まれた餅。独特の香りに包まれた餅はよくのびます。白糖、黒糖、紅芋、ウコンで色、味がつけられます。沖縄の和菓子屋さんで購入できます。

赤ちゃんが誕生して初めて迎えるムーチーは「ハチムーチー」と呼ばれ、近所の住民、親戚に、配られます。子供がいる家庭は年の数のムーチーを、紐で結んで家の中に吊るしたり、かまど、神棚などに備えます。日本の節分で軒先にイワシを吊るし、歳の数だけ豆を食べる文化に似ています。

沖縄でも、餅が食べられていたり、正月に食べられる料理があることを学びました。全国各地、風習は違っても、新年を祝う気持ちは変わらないだろうと感じました。

みなさんの地域の変わった年末年始の風習について、なにかございましたら、コメントで教えていただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!