見出し画像

マネー・ディスモーフィアとは?

最近、初めて聞いた言葉に「マネー・ディスモーフィア(Money Dysmorphia)」というものがあります。
・Money = お金(文字通り)
・Dysmorphia = 自分の体型や外見のイメージに対する歪んだ認識や不満を指す。外見に対する過度なこだわりから自分を実際以上に否定的に捉えてしまうある種の病理。
どうやらそこから派生した言葉のようです。

この「マネー・ディスモーフィア(Money Dysmorphia)」という言葉をカナダのメディアであるThe Social CTVが
What Is Money Dysmorphia? | The Social
というインタビュー動画で取り上げていましたので要点をまとめるとともに
この言葉に対する理解を深めました。

1. マネー・ディスモーフィアの定義:
   - 自分の経済状況に対する認識が現実と一致していない状態
   - 実際より裕福だと感じる場合と、貧しいと感じる場合の両方がある
2. ソーシャルメディアの影響:
   - 他人の生活を常に目にすることで、自分の経済状況を誤って認識しやすくなっている
   - 「お金があれば幸せ」という誤った認識を助長している
3. 収入レベルとの関係:
   - マネー・ディスモーフィアは収入の多寡に関係なく発生しうる
   - 重要なのは実際の金額ではなく、お金との関係性である
4. 世代間の違い:
   - Z世代の43%、ミレニアル世代の40%以上がマネー・ディスモーフィアの影響を受けている
   - 過去の世代では影響を受ける割合が10%台だった
5. キャッシュレス社会の影響:
   - 現金を直接扱わないことで、お金の価値や使い方の理解が難しくなっている
6. 次世代への対策:
   - 子どもたちとお金について率直に話し合うことが重要
   - 日常的な支出を例に、お金の価値を教える
7. マネー・ディスモーフィアを克服するための方法:
   - オープンなコミュニケーションを心がける
   - 「与える」ことの価値を認識する。(お金に限らず、時間、サービス、ボランティアなど)
   - 支出に対してマインドフルになる。つまり『これは本当に素晴らしいものか?』自問すること
   - 必要に応じて専門家に相談する
   - お金を「何が買えるか」ではなく「何が稼げるか」という視点で考える

マネー・ディスモーフィアを克服するための方法

 マネー・ディスモーフィアは、SNSが発達した現代社会における一つの病理と言えるかもしれません。昨今のお金にまつわる犯罪もマネー・ディスモーフィアの影響によるものかもしれません。


お金の認識のゆがみ(マネー・ディスモーフィア)とは? - 専門家インタビュー(日本語訳)

Co-Host : Melissa Grelo(Left) and Cynthia Loyst(Center) 
Guest : David Delisle ,Author and financial advisor (Right)

はじめに

最近、「クワイエット・ラグジュアリー」や「ラウド・バジェティング」といったトレンドのある金融用語をよく耳にしますが、最新のトレンドとして「マネー・ディスモーフィア」という言葉が注目を集めています。今回は、この概念について詳しく理解するために、『The Golden Quest: Your Journey to a Rich Life』の著者であり、ファイナンシャルアドバイザーのデイビッド・デリル氏にお話を伺いました。

マネー・ディスモーフィアとは?

インタビュアー:「デイビッドさん、まずは基本的なことから教えてください。マネー・ディスモーフィアとは何でしょうか?どのように定義されますか?」

デイビッド:「マネー・ディスモーフィアとは、簡単に言えば、自分の経済状況に対する認識が現実と一致していない状態のことです。

インタビュアー:「なるほど、シンプルですね。これは両方向に働くのでしょうか?つまり、自分の価値を実際よりも高く見積もる場合と、低く見積もる場合の両方があるということですか?」

デイビッド:「その通りです。どちらの方向にも働きます。自分をあまり裕福でないと感じ、周りの人々はみんなもっと豊かだと思い込む人もいれば、その逆の場合もあります。

マネー・ディスモーフィアが与える影響

インタビュアー:「では、このような金銭感覚のゆがみは、私たちの金銭習慣にどのような影響を与えるのでしょうか?」

デイビッド:「興味深いことに、影響は様々です。自分が思っているほど裕福でないと感じる人の中には、『人生は一度きり』と考えて、全てのお金を使い切ってしまう人もいます。彼らは実際には持っていないお金まで使ってしまうのです。

一方で、お金に対する恐れから、貯金を始める人もいます。しかし、これは経済的自由を得るためではなく、純粋な恐怖心からの行動です。つまり、全ては恐れに基づいているのです。」

見せかけの裕福さ

インタビュアー:「逆に、実際よりも裕福に振る舞う人も多いのでしょうか?少し変な質問かもしれませんが。」

デイビッド:「確かにそういう人も多いですね。これは主にソーシャルメディアの影響が大きいです。私たちは常に他人の生活を見せつけられ、『お金があれば幸せになれる』『こういうことをしていれば幸せだ』というメッセージを受け取っています。実際はそうではないのですが、人々はそう感じてしまうのです。

昔から『隣の芝生は青い』という言葉がありましたが、現代では、その『隣人』が至る所にいるような状況です。ソーシャルメディアによって、この現象が大きく増幅されているのです。」

収入レベルとマネー・ディスモーフィアの関係

インタビュアー:「収入レベルは、マネー・ディスモーフィアの発生しやすさに影響を与えるのでしょうか?」

デイビッド:「一般的には、収入の少ない人の方がマネー・ディスモーフィアを抱きやすいと思われがちです。しかし、実際はそうではありません。これは非常に重要な点です。

マネー・ディスモーフィアや『隣人に追いつこう』という考え、あるいは欠乏感や恐怖心を持っている場合、実際の収入額は関係ありません。常により多くを求めてしまうのです。

『あのボートを手に入れたら満足だ』『この家を買えば幸せになれる』『この仕事に就ければ大丈夫』と思う人がいますが、実際にそれを手に入れた瞬間から、次の目標を考え始めてしまいます。

つまり、実際にいくら持っているかは重要ではなく、お金との関係性の方がはるかに重要なのです。」

インタビュアー:「なるほど、そう考えると非常に興味深いですね。」

世代間の違い:Z世代とマネー・ディスモーフィア

デイビッド:「最近の調査によると、Z世代の43%がマネー・ディスモーフィアの影響を受けているそうです。これは非常に大きな数字です。」

インタビュアー:「確かに大きな数字ですね。なぜZ世代の方がお金との不健全な関係を持ちやすいと思われますか?」

デイビッド:「そうですね、43%というのは非常に大きな割合です。これは今、非常に注目されているトピックの一つです。
残念ながら、私たちの子どもたちは日常的に非現実的なお金の見方を植え付けられています。先ほども少し触れましたが、お金の話題がタブー視されていることも大きな問題です。私たち親は子どもたちとお金について話し合っていません。誰も子どもたちとお金について話していないのです。唯一の情報源がメディアやソーシャルメディアとなっており、これが彼らに歪んだ現実認識を与えているのです。」

インタビュアー:「今のお話を聞いて思ったのですが、Z世代はキャッシュレス世代でもありますよね。カードやオンライン決済が主流で、現金を触ることが少ない。これも関係しているのでしょうか?」

デイビッド:「確かに、そこにも大きな断絶があります。彼らはお金を目にすることも、理解することも少なくなっています。親の立場から考えてみても、私にも子どもがいますが、多くの場合、子どもたちは物の値段を知りません。私たちが買ってあげるだけで、彼らはお金を見ることも、使うこともありません。実は先週末、息子と買い物に行った時のことですが、息子が何か欲しがったので、わざと家に帰ってから現金で支払わせました。これは良い経験になったと思います。」

他の世代への影響

インタビュアー:「Z世代の話をしていましたが、他の世代にも影響はありますか?」

デイビッド:「はい、ミレニアル世代でも40%以上がこの問題の影響を受けています。過去の世代では、影響を受ける割合は10%台でした。私たちも友人に追いつこうとしたりすることはありましたが、それは私たちが目にしていた範囲に限られていました。しかし、ミレニアル世代とZ世代では、この傾向が上昇しています。さらに懸念されるのは、次の世代ではさらに悪化する可能性があることです。」

次世代への対策

インタビュアー:「次の世代についてお聞きしたいと思います。私たちは今、アルファ世代と呼ばれる子どもたちを育てています。私たち自身の家庭ではお金について話すことがありませんでした。この悪循環を断ち切るには、どうすればいいでしょうか?」

デイビッド:「とても良い質問です。私も小さな男の子がいるので、同じ立場です。解決策は、会話をすることです。とてもシンプルです。金融リテラシーについて考えると、私たちはそれを必要以上に大きく、複雑に考えてしまいがちです。しかし、実際には単にお金について話すことから始まります。
例えば、車にガソリンを入れる時、子どもたちにその費用を教えてあげてください。外食をする時も、いくらかかったか伝えましょう。ただし、恥ずかしさや罪悪感を感じさせないようにしてください。『ママがこんなに払ってくれてありがとう』というような言い方はしないでください。単なる情報として伝えるだけです。そうすることで、子どもたちは現実を理解し始め、ソーシャルメディアなどで見る非現実的な情報とは異なる、本当の現実を理解し始めるのです。」

マネー・ディスモーフィアを克服するためのヒント

インタビュアー:「マネー・ディスモーフィアに悩んでいる人々へのアドバイスをお願いします。現実と自分の認識のギャップを埋めるには、どうすればいいでしょうか?」

デイビッド:「まず第一に、先ほど言及した会話をすることです。これは非常に重要で、しかも簡単にできることです。私の子どもたちが本当に小さかった時から、2歳の子どもでさえ理解できます。ただ、物の値段を彼らの『通貨』で説明するのがコツです。例えば、チョコレートバーやレゴブロックの数で表現するなどです。

次に、非常に興味深いのですが、『与える』という行為が非常に強力です。私の本でも触れていますが、与えることには相互作用があり、より多く与えるほど、あなた自身もより豊かになります。さらに素晴らしいのは、与え始めると、自分が持っているものに対して感謝の気持ちを持つのが難しくなることです。与えるのはお金である必要はありません。時間やサービス、ボランティア活動でも構いません

そして、これは前回ここで話した内容ですが、『これは本当に素晴らしいものか?』と自問することです。これは一種のマインドフルネスです。物事を見る時、それがあなたにどんな感情を起こさせるかに注目してください。喜びをもたらすものに焦点を当てれば当てるほど、そうでないものが何かがわかってきます。これは非常に重要で、この悪循環を断ち切る助けになります。

また、助けを求めることも大切です。お金に関しては多くの人が恥ずかしさを感じ、全てを知っているべきだと思い込んでいます。不動産や投資、税金について理解していなくても、知っているふりをしてしまいがちです。しかし、他の分野では当たり前のように専門家に助けを求めます。医者の知識を全て知ろうとはしませんし、車の修理も自分でせずに整備士に頼みます。お金に関しても同じように、助けを求めることを恥ずかしがらないでください。

最後に、これは多くの人の考え方を大きく変える重要なポイントです。多くの人はお金を何が買えるかという観点で考えています。しかし、『お金で何が稼げるか』という視点に切り替えると、経済的自由を生み出し始め、将来のために準備を整え、今日だけでなく未来のために生きることができるようになります。」

インタビュアー:「デイビッドさん、素晴らしいアドバイスをありがとうございました。また番組にお越しいただき、感謝しています。」

デイビッド:「ありがとうございました。とても楽しかったです。」

まとめ

マネー・ディスモーフィアは、私たちの経済状況に対する認識が現実と乖離している状態を指します。この問題は、特に若い世代で顕著になっていますが、世代を問わず影響を与える可能性があります。

この問題に対処するためには、オープンなコミュニケーション、与える喜びの発見、マインドフルな支出、専門家への相談、そしてお金を稼ぐ手段としての視点の獲得が重要です。これらの戦略を実践することで、より健全なお金との関係を築き、経済的な幸福を実現することができるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?