見出し画像

人生の意味とは?スタンフォード大学哲学者が答えてくれた。

MITで科学研究員をしている、レックスフリードマのポッドキャストで哲学者のサム・ハリスが人生の意味についてお話ししてくれていまいしたので、まとめてみます。

サム・ハリス:人生の意味とは


まず、サム・ハリス(Sam Harris、1967年4月9日)は、著述家、神経科学者、哲学者であります。
彼の生い立ちには、たくさんの光と闇があります。小さい頃に両親が離婚し、母親の元で育てられます。後のインタビューではサムは「娘ができた時に自分のことを捨てた父親のことを考えたが、こんな愛らしい子供を見放すということが、どうしてできたのか信じられなかった。今でも理解に苦しむ。」などと述べています。大学はスタンフォード大学に入学し、MDMAが与える精神的な影響について研究されておりました。
その間5人の友人をドラッグ中毒で亡くし、瞑想や哲学について強く興味を持ちはじめます。大学を休学してインドに渡り、仏教を学び、その後スタンフォードで哲学の学位を取得します。また、妻のアニカ・ハリスもまたニューヨーク大学で瞑想、脳神経科学や哲学に関して学び、子供むけの絵本(I Wonder)などを出版されています。
すごいパワーカップルですね。
そんな彼が人生の意味とは、そしてその意味を見つける方法についてヒントをくれています。

知識の量ではない、自分の意識に積極的に従事することの大切さ。

サムハリスのインタビューや研究内容を見ていると、「Consciousness|意識」と言うものがよくでてきます。
オックスフォードの辞書によると

Internal knowledge or conviction; the state or fact of being mentally conscious or aware of something.
(内側に存在する信念,確信,信条や知識。精神的の状態、ありさま
。またそれらに関しての気づき。)

Oxford English Dictionary

と訳されております。

それがどう幸せな人生を作り上げるのか?というと、サムは「毎日の日常や色々な状況においてこの自分の意識を積極的に理解することが大切だ。」と言っています。
普通な毎日を繰り返し送っているとき、暇があればネットフリックスを開いていて映像を眺めているとき、beatific vision(幸福に輝いた,喜ばしそうな)が欠けている状態だというのです。
恋愛をしていても、恋愛と言うものをただ消化しているのか、それとも本当にその相手を愛しているのか、違いにきちんと気づける意識の持ち方を日頃から鍛えておくことが大切だそう。

瞑想とその活用。外側ではなく、内側に意識を向けるべき。

自分がどういった事に幸せを感じるのか気づく力とまた、その幸せの感じ方を最大化させるには瞑想が役立つとのことです。
サッカーをやっている時に喜びを感じる、仕事をこなした後、喜びを感じる。などあるかと思いますが、これにまた加えて、どう喜びを感じたのか?その状況の何が心を満たしたのか?自分の内側を観察することが大事だそう。
人は外側に意識が行きがちで、いつも世界が変われば|社会が変われば幸せになると勘違いしやすい。ですが、そこで環境が変わったとしても幸せにならないこともあります。例えば、転職をしたら幸せになる。もっと良い大学に言ったら幸せになる。もっといい彼氏|彼女がいたら幸せになる。
そういった形で外側にあるものが自分を幸せにしてくれると勘違いしてしまいがちですが、周りの環境を変える前に、自分はどういう時に喜びを感じるのか?どこの何が、どういう形で幸せなのか知らないままではいつまでも幸せにはなれないと言うのです。
ですから、瞑想をして、自分の感情や幸福を観察するトレーニングを日頃からしていくと良いそうです。

「幸せになれる。」ということの錯覚、幻想。そして「幸せだ。」と感じることのトレーニング

続けてサムは、「幸せになれる」と言うことは全くの錯覚だ。といっています。もっとこれがあれば幸せになれる。もっとこうなれば幸せになれるというのは全くの錯覚で、「幸せだ。」と感じることだけが可能だ。とのこと。

今努力をしていれば、これをしていば幸せな未來が待っている。などのことはまったくの妄想で「幸せだ。」(be happy)という状態は自分がどこで感じているか理解することを日頃から考えていくことが意味を持った人生を送るステップになるという。

まとめ

興味深い過去を持ったサムからのアドバイスどうでしたでしょうか?たしかに、痩せたら幸せになる。だとかお金があったら幸せになる。など考えがちですが、結局痩せた後や事業に成功したあと、これは求めていたものではなかった。となってしまっている友人や著名人など思いつくのではないでしょうか?
サムのいう通り、自分にとって意味のあることや、幸せなことがなんなのか?日頃から積極的に意識を向けて理解をしておくことが大事なのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?