見出し画像

36.5歳児と映画

昨日、鬼を滅する映画を観てきました。

コロナの影響で一席置きにしか席を取れません。

しかも初めての最前列(他は予約済で取れず)

映画は元ネコ型ロボットとのび太と仲間たちの
映画を何回か見たことがあるので油断してました。



息子は映像が映ると、さっそく音が大きい😣
と言って耳を塞ぎます。

しかも、座席に顔を向けて、一切前を向きません。

このままでは、この子は座席を見て終わる!と
焦った私は、マナー違反を承知で、

自分のひざに息子を座らせました。

完全に密です。すみません。

私が耳を軽く塞いであげると、自分の手で目を隠します。

ちがーう!
その手はそんなことのために付いていない!
(↑どこかのカッコいいセリフみたいですね)

耳元で「前を見て」と促すと、画面を見ながら落ち着いてきました。

安心して、この後は、音が嫌だったら自分で耳を塞ぐように言い、自分の席に戻りました。


本編半ば、隣の息子から「トイレ行きたい」の
一言。

やっぱりきたか。
ちゃんと、トイレに行ってから席に着いたのに💦

息子とトイレに行こうとすると、
「こわい、こわい」という声が後ろから聞こえます。

声を振り切りたかったけれど、ついて来ました。私、息子、次女(7歳)の3人でトイレに向かいました。

次女にタオルを渡し、「こわいならタオルで目を隠して」と言い、会場内に戻りました。


その後は2人の様子が気になって仕方がありませんでした。

こわくないシーンまで、タオルで目を覆う次女。

それを「今こわくないよ!大丈夫」と励ます弟。

2人のやり取りが気になります。

こわくないシーンは音も静かで、息子の声が騒音になったら迷惑だと焦ります。

息子は映画に完全に慣れてきて、私に話しかけようとします。

一席置きの座席がツライ。

私は人差し指を立てて、何度もシーッ🤫と
合図しました。

感動したり、涙するという評判もあったのに。

映画と隣にいる息子、次女を半々で見る状態になりました。

帰りに腹が立って、

「2人(息子と次女)はまだ映画は早いみたいだから、もう連れてこない!」

と言いましたが、たぶんウソです。

もともと、年1、2回しか映画を見に来ないので
連れて行ってあげたいと思います。

幸い、そこまで騒々しくはしなかったので良かったです。

でも、私の精神的疲労がすごく、これなら公園で追いかけっこしたほうがラクだと思いました。

疲れて、昨日はよく眠れました。

映画の感想が、疲れて夜よく眠れたってなんなんでしょう???

「"親"なんでしょう」って自分の頭の中から返事が
ありました。

映画は、親ではなく、ただの私、として集中して
観に行きたいな、と思いました。



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,927件

サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨