チーム焼酎(飲んで応援)

チーム焼酎の町田です(焼酎マイスター)焼酎の魅力を伝え、飲んで応援の輪を広げています …

チーム焼酎(飲んで応援)

チーム焼酎の町田です(焼酎マイスター)焼酎の魅力を伝え、飲んで応援の輪を広げています instagram毎日配信→ https://www.instagram.com/teamshochu/  YouTube https://www.youtube.com/@teamshochu

マガジン

  • チーム焼酎

    日本が世界に誇る地酒「焼酎」に関連する記事を書いています。 地域の風土、歴史、文化、民俗に立脚して蔵元の数だけ存在する 物語をひも解いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

チーム焼酎

●チーム焼酎宣言 -日本が世界に誇る地酒、焼酎。その歴史は500年、今なお進化を続けています。日本の各地域に立脚した伝統産業、文化を次世代へを伝え広げていくために。チーム焼酎第一歩を踏み出します。 -ビンのムコウに畑と蔵元さんを思い浮かべて 飲んで応援していきましょう。                 2022年3月5日 チーム焼酎メンバーはゆるく仲間を募集しています。ささやかな お願いは3つです。 ①気概をもって「飲んで応援」する。 ・ビンのムコウ側に畑と蔵元さん

    • 手巻き焼酎なる世界

      出荷前の焼酎を大事に確認する白石酒造代表白石貴史さん。 焼酎を出荷するときには光を遮断するために紙の手巻きにこだわります。保存状態さえ良ければ味も寝かせることでどんどんよくなっていくとおっしゃってました。 白石さんの焼酎は薩摩芋がはたけから収穫できた時点で8割から9割くらい焼酎の味が決まってしまうと言います。それだけ芋焼酎の畑での栽培にはシーズン中は注力します。 無農薬、無化学肥料で栽培するってことは草取りも手間がかかり、トータルな収量も少なくなります。また全ての芋は1

      • 東京島酒のお祝い GI登録

        祝!今日は東京島酒171年目の歴史において 特別な日となりました。それは18年ぶりに 国税庁にGI登録がされたためです。 →国税庁酒類の地理的表示一覧に追記されました https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/chiri/ichiran.htm 焼酎界ののGI指定は18年ぶり。 「壱岐」「球磨」「琉球」「薩摩」に次ぎ5件目の事例となりました! 東京島酒といえば、黒船が来た171年前に薩摩藩の丹宗庄右衛門さんが流人として八丈島に辿りつい

        • 小玉醸造さんの新米焼酎はキャラメルのような甘さと香り

          地焼酎inすみだにて、小玉醸造 蔵長の工藤さん。 アドリブで30秒喋り切るトーク、さすがです。 今回勝負酒、イチオシは潤の醇(じゅんのじゅん)小玉醸造さんの新商品、米焼酎です。一年熟成させて堂々とご登場です。 小玉醸造さんと言えば 手麹が強みですが米の手作り白麹と、ハダカ麦で醸しています。 口に最終に含んだ印象は、キャラメル感。香ばしさに加えてミルキーな甘味もあります。 小玉さんからの米焼酎の新世界、ぜひ体験を! #小玉醸造 #潤の醇 #米焼酎 #地焼酎inす

        • 固定された記事

        マガジン

        • チーム焼酎
          5本

        記事

          爽やかな玉茜香る焼酎炭酸割り

          地焼酎inすみだにて。 大山甚七商店代表大山陽平さんにとっておきの 炭酸割りを作っていただきました。宮ヶ浜MIYAGAHAMA Aromaの玉茜感が静かに立ち昇る味わいを満喫です。 10ヶ所飲食店をグランドスラムで回る最初の一杯を精魂込めて入れていただき幸先良いスタートが切れました! 大山甚七商店さんの蔵のある 指宿といえば 薩摩芋が最初に栽培され芋焼酎が文化として最初に 根付いた由緒ある地域。創業明治8年からの六代目の社長が伝統を基礎に拓く焼酎界の未来、楽しみです。

          爽やかな玉茜香る焼酎炭酸割り

          米焼酎なのに香ばしい武者返し 

          球磨焼酎と言えば真っ先に浮かぶ米焼酎のひとつ、「武者返し」。 米焼酎なのに麦焼酎のような香ばしさ もあるのが特長。 寿福さんの定義は 蔵元さんが定義する 武者返しで一番表現したいことは ⚫︎炊き立てのお米の香り ⚫︎食べた時のお米の優しい甘さ。 焼酎界で最も歴史ある 米焼酎500年の歴史の中で 手仕事で妥協なく造りつづける 米焼酎に乾杯! #武者返し #寿福酒造場 #米焼酎 #球磨焼酎 #飲んで応援 #チーム焼酎 #shochu #焼酎ショートショート #鳥酎

          米焼酎なのに香ばしい武者返し 

          伊豆大島の地酒 御神火

          伊豆大島の蔵元、谷口酒造さん。 品格のある色濃い麦の香ばしい香りが レギュラー酒、御神火の魅力。 お湯割りを飲めば心がゆるみます。 今回東京島酒の試飲会にご参加されましたが大変貴重なリアル交流となりました。お一人で焼酎を作ってらして、普段イベントにはお越しにならないので、私自身大島の蔵を訪ねて以来10年以上ぶり、念願の再会でした。 音響熟成にもいちはやく取り組みモーツァルトの レクイエムを酵母に聴かせながら仕込みをされます。焼酎の仕上がりもまろやかになるそう。 実は谷口

          伊豆大島の地酒 御神火

          東京ISLANDS SPIRITS試飲体験交流会

          2024年2月25日東京ISLANDS SPIRITS試飲体験交流会開催@半蔵門 伊豆七島の焼酎蔵元さんの全14種が飲み比べできる企画でした。 概要はこちら 東京島酒といえば、黒船が来た171年前に薩摩藩の丹宗庄右衛門さんが流人として八丈島に辿りついたことが歴史の岐路となりました。 東京島酒の歴史の扉が開かれたキッカケ 当時は地酒といえば日本酒でしたが米がつくれず米が貴重な島で、薩摩芋は作られていました。このためで米麹でなく麦麹文化が八丈島で花開くことになりました。

          東京ISLANDS SPIRITS試飲体験交流会

          お湯割りの佐藤酒造さん

          2024年2月ありそうでなかった焼酎イベント 中目黒で開催。焼酎は飲み手の数だけ飲み方があることが魅力ですが、あえて焼酎の飲み方を「お湯割り」一点突破で提案するイベントが開催されました。 18社の蔵元さんが参戦され、お湯割りで最適な一本を選びブースでご提供中。お湯割りと言っても提供方法も蔵元さん毎に工夫されてました。 お湯割りと言っても提供方法は多様 前割りにしたり、温度帯を選んで仕上げたり、 薬缶(やかん)をつかったり、蒸し器を使い 蒸し燗にしたりと、お湯割りの飲み方

          お湯割りの佐藤酒造さん

          焼酎界の未来を拓く笑顔

          先週はおそい夏休みで、鹿児島の蔵元さんを合計21蔵訪ねました。芋焼酎の源流を辿り、屋久島、種子島にも渡りました。現場を訪ねてハンドルを握り、レンタカーの走行距離700km、撮影した写真は2,000枚、見た笑顔多数(笑) 季節は実りの秋、畑からの便りとして掘り立てのサツマイモが届き、芋焼酎を醸す場面を拝見しました。そこには、焼酎作り手みなさんの素敵な笑顔がありました。作り手として飲み手みなさんへむけ2023年の造りができることの喜びが伝わってきます。 焼酎界の未来を拓く希望

          焼酎界の未来を拓く笑顔

          焼酎ショートショート稼働しています

          youtube版にてリリース中 焼酎の魅力を音楽にのせて短時間で、それも10秒で 表現する試みを続けています。 色々投稿をしていますので ご覧いただければ嬉しいです。 →  インスタ版も展開しています インスタでも焼酎ショートショートを youtube版とは若干異なるスタイルでリリースしています。 こちらもご覧いただければ嬉しいです。

          焼酎ショートショート稼働しています

          焼酎ショートショート

          飲んで応援2023へむけて 2022年もささやかながら日本の伝統産業 焼酎を「飲んで応援」する活動をしてきました。 チーム焼酎として応援の輪を広げるために あらたな媒体の立ち上げも展開。 note、youtube、instagram、Twitter、tiktok(今日スタート(笑)) も駆使して、焼酎の魅力を伝えるあらたな手段も開拓も 自分スタイルで手掛けてみました。 東京島酒を辿る旅として 念願の新島、式根島、そして神津島も訪ねました。 そこでは、八丈島へ芋焼酎が伝播

          焼酎ショートショート

          秋のUTAGE2022

          先日はJ.S.P(ジャパン サケ ショウチュウ プラットフォーム)の初めてのリアルイベント「秋のUTAGE2022」に参加しておりました。 日本が誇る地酒の蔵元さん48蔵が豊洲ベイエリアに集合、焼酎は鹿児島、宮崎、福岡、東京(八丈島)蔵元さんが参戦、超ひさしぶりのリアル再会ができてうれしいひとときでした。作り手と飲み手が交流、飲んで応援しあう関係を深める場はやはり貴重ですね。 ミクソロジスト南雲さんの当日限定カクテルも人気でした! ちなみに10月29日(日)午前開店同時

          再生

          新島の顔の焼酎「羽伏浦」

          東京島酒の代表格、新島のさわやかなイメージでシュワッと飲めてしまう まさに爽やかなキレのある味わいの麦焼酎。この動画は東京島酒の源流を辿る旅のなかで、蔵元さんと一緒に海外で撮影、動画にしてみました(^^♪ https://shimajiman.com/product/habushiura/

          新島の顔の焼酎「羽伏浦」

          再生

          東京島酒の源流を辿る旅

          ちょっと遅い夏休みで、 東京島酒の源流を辿る旅へ行ってきました。 青ヶ島、八丈島の旅以来の今回は、新島(新島酒蒸留所 さん)メインに式根島、神津島を訪問します。 ちなみに前回の旅の様子は 当時連載していた家menにて記載しています。 今回の目的は、3つあります。 新島、式根島、神津島の日常における東京島酒の位置づけを確認すること 八丈島に伝わった芋焼酎製造技術のベースになっている薩摩芋が移出された 足跡を辿ること そして各島の蔵元さん、酒屋さんをまわることです。 出

          東京島酒の源流を辿る旅

          焼酎を応援する街の酒屋さん

          焼酎の川上である作り手、蔵元さんからお預かりした作品としての 焼酎を飲み手に渡す、橋渡しとして酒屋さんが日々ご活躍されています。 その伝え手としてのお仕事の様子をショートムービーで伝えていく 試みを開始しました。題して「焼酎を応援する街の酒屋さん」として シリーズ化していきます。 大塚屋さんの特長は、社長横山さんの手書きによるメッセージ すべてご自分で飲んで自分の言葉で紡いでいます。 伝え手としてプロフェッショナルなお仕事ぶりです。飲み手は 作り手に敬意を表したこの振る

          焼酎を応援する街の酒屋さん