最近の記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る【イベントレポート】5/16 newQ STUDY:「なぜ、ワークショップを行うのか?」(ワークショップの作り方〜 組織で哲学するとはどういうことか?〜第1回)
newQとしては久しぶりの対面イベント(オンラインも同時配信)newQ STUDY「ワークショップの作り方〜 組織で哲学するとはどういうことか?〜」の第1回目、「なぜ、ワークショップを行うのか?」を5/16に開催しました! おそらく人類史上最もワークショップが盛んに行われている昨今。ワークショップに参加するだけでなく、「ワークショップをつくる」という必要に迫られている方も多いのではないでしょうか。newQでも数多くのワークショップを実施していますが、「そもそもワークショップ
『多元世界のためのデザイン』をデザイナーと哲学者と実務家と一緒に読む / Designs for the Pluriverse読書会
デザインの未来を考える「多元世界のためのデザイン」を提唱するこの本の内容を一言で言えば、この地球上でヒトが生み出す社会問題の診断と処方箋のスケッチです。 現代の社会的な問題は、わたしたちの世界の捉え方「存在論」「認識論」に由来するものだと診断し、その問題の解決の方向を、「存在論的デザイン」「自律的デザイン」という新しいデザインの態度に求め、その可能性をスケッチしています。 デザインを実践している方、特に、デザインで社会を変えるためには何ができるかを考えている人々や、哲学思