見出し画像

大学教員公募裏ワザ白書~短編エッセイ:大学教員のお仕事~

このnote記事では、大学教員採用の選考対策に関する情報を公開しています。
43大学に応募し、16大学から面接に呼ばれた筆者が、どのように書類選考を突破したか、どのようなことを面接で聞かれたかなど、大学教員志望であれば喉から手が出るほど欲しい情報を暴露中。

皆様ごきげんよう、某私立大学で専任教員として勤務している「裏ワザ暴露太郎」です。

今回は短編エッセイ的に、「大学教員のお仕事」についてお話したいと思います。
無料なので最後までお付き合いください(*^-^*)

大学教員のお仕事と言えば、「教育」「研究」というイメージが強いですが、必ずしもこれだけではないのです。

私の記事を読んでくださっている皆さまは、「大学教員になってバリバリ研究してやるぜ!」と意気込んでいるか方も大勢いらっしゃるかと思いますが、大学の種類によって注力する分野が異なります

大学は、大きく国立、公立、私立に分別されますが、それ以外にも教育大学(教育をメインに扱う大学)と研究大学(研究をメインに扱う大学)とにも類別されます。
そして研究大学には以下の大学が挙げられています。

参照:研究大学コンソーシアムhttps://www.ruconsortium.jp/

ですので、バリバリ研究をやってやろうと考えている方々はこれらの大学への就職(転職)を目指されているでしょう。

ここまで読んで、「私の研究力は大したことないので、私は教育大学を希望します」と思いませんでしたか!??

ここに大きな落とし穴があるのです!!!!

「教育」と聞いて、「授業」を想像しませんでしたか??

いえいえ、大学教員のお仕事は授業以外にその他大学運営に関する数多の学務があるのですよ((+_+))
その学務とは、学生の履修相談・指導、留学関係業務、国内外研修の引率、入試業務、各種イベントの運営、学生指導などなど、挙げればきりがありません。

もちろん教育の中心が授業であることは間違いないのですが、大学の規模によっては「授業以外のお仕事」が数多あるのです((+_+))

「大学の規模によっては」という部分がキーポイントなのですが、大学の規模が小さくなればなるほど、教員の学務量は多くなっていくというのが私の所感です。
これはなぜかと言いますと、小規模になると職員の数が圧倒的に少なくなり、必然的に小規模の大学では上述した教員が担う学務の幅・量ともに大きくなっていくのです。

ですので、小規模の大学へ就職された方は、「え!!こんなことも教員がやるの?」という場面に高確率で出くわすでしょう。

上述した学務の中でも、とりわけ面倒くさいのが「学生指導」ですね、私の意見としては。
もちろん、学生は大好きなので、学生スタッフをとりまとめたり、プロジェクト的に学生と協働することは大学に勤める者の醍醐味かと思っています。
ただ、「学生指導」には様々な学生が含まれますので、素行の悪い学生ももちろんいますし、「何で大学にいるの?」と懇々と問いただしたい学生も存在します。

そしてこの学生指導の延長には、「保護者対応」という鬼ほど面倒くさい業務もございます((+_+))
(大学生のお子様をお持ちの方々、本当に嫌味ではありませんよ)

できる職員が勢ぞろいしているような中規模以上の大学では、職員が対応してくれる場合もあるのですが、小規模の大学ではガンガン教員が対応します。
そして保護者対応が必要になるのは、上述した素行の悪い学生や大学に全く来ないような問題学生ばかりなのです(T_T)

若干愚痴っぽくなってしまいましたが、要は、大学選びの際には、教育系か研究系か、大学の規模などもしっかり見ておくほうが無難ですよね。
そして、業績書の書き方を工夫することも必要になってきます。

このようなコツを以下記事にまとめておりますので、是非ご高覧ください~(*^▽^*)

【書類選考突破】
<書類選考突破の裏ワザ~業績の点数編~>

<書類選考突破の裏ワザ~業績の書き方編~>

【面接突破】

【模擬授業突破】


この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?