見出し画像

児童・生徒の自律性を育てたい②

海外での教職経験をし、帰国後は、とにかく生徒が楽しく授業を受けられて、なおかつ、どの子も成績が良くなる授業づくりに取り組みました。

それには、当たり前ですが、生徒の「やる気」を引き出すことが大事だと考えました。テレビ番組のように、視聴者が飽きないように、そして、活動内容が変わる前には、コマーシャルが入って一息つけるよう、1コマ50分間をいくつかに分割し、参加型の、いわゆるアクティブラーニング系の活動をたくさん仕掛けていきました。また、テスト前は、自分の弱点を克服できるように各ブースを作り、選択制にして、自主学習できるようにしました。

すると、成果が出てきて、他の先生が教えているクラスと比較して15点くらい差がつくこともありました。平均点が上がったことが嬉しかったということではなく、誰でも、好きになれば、進んで勉強するようになるということが大事なポイント。

部活指導も同じでした。これまでは、とにかく、監督として量を強いてきました。それは、他の学校よりも、厳しくして、たくさん練習すれば、強くなる、優勝できると考えていたからです。

でも、市大会では優勝できるものの、県大会にはベスト16止まり。生徒との関係性も上下の関係。負ければ、生徒との心の距離は自然と離れていく。

ここでも、指導法を改善することにしました。練習の仕方をパーツごとに提示し、一つ一つの意味合い、取り組む理由を明確に伝えつつ、少しずつ、生徒自身で練習メニューを組んで、考えて行動できるように仕組んでいきました。また、それぞれの生徒が持っている持ち味を見つけて、クローズアップしながら、そこを伸ばしていくという手法に切り替えていきました。

さらに、一人ひとりの生徒の気持ちを理解する努力、そして、一人ひとりの生徒の保護者ともコミュニケーションを密に取りながら人間関係を築いていきました。

すると、練習時間が短かくしたり、県外遠征等も減らしているにもかかわらず、メキメキ実力をつけ、今まで勝ったことのないチームを倒し、最後には県大会で優勝。全国大会に出場するまでになっていきました。

これは、嘘のような本当の話です。教員になって20年を過ぎた頃の話です。今は、部活指導はしていませんが。学校外で一般の方をコーチしたりしています。

この体験で学んだことは、人は「好き」になったときにとんでもない力を発揮する。物事を自分ごととして捉え、継続的に「主体的」に取り組むようになったとき、大きく成長できるということ。

教師としてのこれまでの経験を振り返ると、自分は生徒の「やる気」や「自律性」を引き出し成果を上げること、生徒の成長に寄り添い、応援していくことがになんとも充実感を感じる人間であるということを、今、再認識しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?