無題

国際化ってただやればいいのか、いや違うでしょ

2018年8月6日、私は島根県松江市に行った。国宝の松江城を見学した後、どこへ行こうかと考えながら、松江城北側の堀沿いの塩見縄手という通りを歩いていた。

色々考えて、小泉八雲記念館を見学して帰ろうと思って、通りを歩いていると、白人女性のグループに「すみませーん」と声をかけられた。

「はい?」と答えると、いきなり英語になって、Excuse me, but where's this soba restaurant?と、英語で書かれた観光ガイドブックのページを指して訊かれた。

「私、ジモティーじゃないのに」「え、(ふだん英語を教える仕事をしてて、プライベートで旅行来てるのに)ここで英語しゃべらなきゃなの?」とか思いながらも、素直な私は、英語でお話しながら、ガイドブックを見て一緒に八雲庵を探してあげた。

八雲庵というのは、塩見縄手にある出雲そばと鴨南蛮で有名なお店だ。

でもね、私、蕎麦アレルギーあるから食べれなくて、なんでこういう巡り合わせになるんだかなと考えてもいたのね。

結局、「八雲庵」は見つかったんだけど...

お店の看板には「そば屋 八雲庵」としか書いてなくて、どこにもローマ字のYakumoanのような表記がなかったんだ。

だから、ひらがなや漢字の読めない、英語で話しかけてきたグループには、そのお店の場所が看板からわからなかったということ。

でもさ、よく考えると、塩見縄手が観光地として成り立っているのは、江戸時代当時の面影が今も残っているからなんだよね。

そこにあるおそば屋さんに、Yakumoanとローマ字の看板がかかっているのは、やっぱり無粋で、周りの雰囲気に合わない気がした。

国際化だ、インバウンドだということから、なんでもかんでもローマ字(場合によっては中国語とハングル)の掲示を付けるのは、なんかちょっと違う、松江の八雲庵はこのままでいいんじゃないか、と思った一日だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?