見出し画像

タロットと日本の暦(二十四節気・七十二候)を結びつける2つの試み

こんにちは、TAZNです。

日本の暦の考え方に、二十四節気にじゅうしせっき七十二候しちじゅうにこうがあります。

1年間を24の季節に分けたものが二十四節気(約15日間)。それをさらに3分割したものが七十二候です(約5日間)。どちらにも、その季節の気候や情景が感じられる名前がついています。

この節気・候をタロットと結びつけよう!という試みです。タロットで季節の移り変わりを寿ぎ、季節の物語を読み取るチャレンジをしてみましょう!

2つの方法

この試みには2つの方法があります。

タロットワーク:季節ごとにカードを引く
対応カード:季節に照応するカードを考える

タロットワーク

二十四節気・七十二候の移り変わりに、カードを引いて読む方法です。

カードを通じ、その季節において自分がどんなエネルギーを持っているのか、あるいはその季節がどん
な物語を持っているのかを読み解きます。

二十四節気

「二十四節気の魔法の水」というワークを考えました。

こちらは数年前に作ったもので、大勢のみなさんが二十四節気ごとにやってくださっています。

七十二候

「七十二候のタロットワーク」として、各候で使えるスプレッドを作っていきます。

例えば「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」という候なら、こんな感じ。

このスプレッドに引いたカードから、蚕が桑を食む風景をイメージしてみるのです。

SNSでちらほらポストしてきましたが、おいおいnote記事も追加する予定です。こちらのマガジンをチェックしてください。

対応カード

2つ目の方法は、各季節とタロットを対応させ、そのつながりを考察する方法です(こちらはさっきのタロットワークより少し難易度が高いかも)。

季節に対応するカードを割り出す

対応表として「タロット暦」を作りました。

タロット暦

これはタロットと西洋占星術の対応関係を応用しています。タロットの各カードは占星術のシンボルと対応関係があります(例:戦車は蟹座、など)。

そしてなんと、西洋占星術で太陽が次のサインへ移動するタイミングと、二十四節気が次に移り変わるタイミングは一致しているのです!(どちらも春分の日を起点に太陽の動きで一年を分割しているため)

詳しくはここでは省きますが、この「タロットと占星術の対応」「サインと二十四節気の区切りの一致」を利用してタロット暦は作られています。

例えば、春分を見てみましょう。

2024年は3/20から春分です。これは牡羊座の始まりとも一致し、「皇帝」のカードが対応です。

同じく3/20からは、七十二候の「雀始巣(すずめはじめてすくう)」。ここの対応カードはワンドの2。

二十四節気「春分」:皇帝
七十二候「雀始巣」:ワンドの2

こうして季節に対応するカードがわかりました。

対応カードから季節を考察する

この対応を使い、頭と心の中でイメージを膨らませます。

皇帝の春分っぽさとは?
(あるいは春分の皇帝っぽさとは?)

雀始巣のワンドの2っぽさとは?
(あるいはワンドの2の雀始巣っぽさとは?)

これはタロットと季節を使った瞑想のようなものです。二十四節気や七十二候は、気候や情景が浮かびやすい名前のものが多く、イメージもふくらみやすいでしょう。

「どういうこと?」「なるほどそうか!」と想像しながら、タロットと季節を結びつけていきます。

(このイメージが強固になると、タロット占いが苦手な「いつ?」の質問・・・日付の解答などもできるかもしれませんね!)

2つの方法、やってみてね!

タロットと二十四節気・七十二候を結びつける方法として、「タロットワーク」「対応カード」の2つをご紹介しました。

ぜひトライして、季節とカードの結びつきを心の中に育ててみてくださいね!