マガジンのカバー画像

タロットと二十四節気・七十二候

8
タロットと日本の暦である二十四節気・七十二候を結びつける試みです。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

タロットと日本の暦(二十四節気・七十二候)を結びつける2つの試み

こんにちは、TAZNです。 日本の暦の考え方に、二十四節気と七十二候があります。 1年間を24…

TAZN
1か月前
15

七十二候【乃東枯】 自分の中で枯れゆきつつもすべてを癒すものをタロットで確かめよ…

夏至の初候【乃東枯──なつかれくさかるる】6/21より、夏至の初候【乃東枯】。ちょうど半年後…

TAZN
3日前
4

七十二候【梅子黄】 自分の中で熟したものをタロットで確かめよう!

芒種の末候【梅子黄──うめのみきばむ】6/16より、芒種の末候【梅子黄】。 梅雨入りと同じく…

TAZN
8日前
7

七十二候【腐草為螢】 自分の中で腐ったもの、そこから光りだすものをタロットで確か…

芒種の次候【腐草為螢──くされたるくさほたるとなる】6/10より、芒種の次候【腐草為螢】。 …

TAZN
2週間前
8

七十二候【蟷螂生】あなたの実りを守るものをタロットで確かめよう!

芒種の初候【蟷螂生──かまきりしょうず】5/5より、芒種の初候【蟷螂生】。 秋に産み付けら…

TAZN
2週間前
8

七十二候【麦秋至】あなたのここまでの実りをタロットで確かめよう!

小満の末候【麦秋至──むぎのときいたる】本日5/31より、小満の末候【麦秋至】。 麦が熟し、…

TAZN
3週間前
4

【紅花栄】七十二候のタロットワーク

本日5/26より、小満の次候【紅花栄】。 鮮やかな紅花が咲く頃です。紅花は古代エジプトから染料として利用されてきました。咲きはじめの花を外側からこまめに摘んでいくことから、「末摘花」とも呼ばれました。 茎、葉、花、種子がすべて利用でき、観賞用だけでなく食用、染料、化粧品と幅広い用途があります。昔は「紅一匁金一匁」と言われ、金にも匹敵する高値で取引されました。 しかし葉はトゲトゲ、ちょっとでも触ると痛いため、収穫は分厚い手袋や長袖の重装備で行うそうです。 カードを引いて

「二十四節気の魔法の水」であなたの潜在能力を引き出そう!

二十四節気の節目に、タロットカードを使って魔法の水を作りましょう! お気に入りのコップに…

TAZN
3年前
70