見出し画像

七十二候【梅子黄】 自分の中で熟したものをタロットで確かめよう!

芒種の末候【梅子黄──うめのみきばむ】

6/16より、芒種の末候【梅子黄うめのみきばむ】。

梅雨入りと同じくして、青い梅の実が黄ばみ熟していきます。梅雨という言葉は「梅の実が熟す頃の雨」という意味。カビが生えやすい季節なので「黴雨(ばいう)」と書くこともあります。

カードを引いて、あなたの中で黄ばみ熟し始めた梅の実がどんなものかイメージしてみましょう!
その後、梅子黄と対応カード「ソードの10」の関係を考察します。

やり方

1.梅の実:あなたの中で熟したもの

「梅の実」として1枚カードを引きます。これは、あなたの中で熟したもの、として読みます。もし梅の実があなたにとって他の象徴的な意味を持つなら、それに沿って読んでも構いません。

単に「こんな風に梅が黄色くなった」と風景をイメージするだけでもよし!

サンプルリーディング

1.梅の実:ワンドの10

抱えきれないほど梅の実ができるといいなあ・・・とパッと思い浮かびました。しかし実際には今年は梅の不作で、我が家の梅の木も実がなりませんでした。

自分の中で熟したもの・・・と考えると、努力や苦労が熟していて、これ以上なにもできない段階まで来たのかも、とも読めます。

タロット対応は「ソードの10」

次に、この候に対応するカードを見てみましょう。

タロット暦によれば芒種は引き続き双子座のシーズン。双子座のカードは「恋人たち」です。そして芒種の末候である梅子黄は「ソードの10」に対応。これは、双子座(恋人たち)の最後の場面にあたります。

カードと季節を結びつけるには、「ソード10の梅子黄っぽさはなにか?」「梅子黄のソード10っぽさはなにか?」を心の中で考えます。こじつけでも大丈夫!

「梅は食うとも核食うな中に天神寝てござる」

梅の種の核には「天神さま」が寝ているので、種を食べたり割ったりすると罰が当たる、という考え方があります。

天神さまとは菅原道真のこと。道真は朝廷での権力争いに敗れ、京の都から太宰府へ左遷されて亡くなります。その後、道真の怨念といわれる不幸が相次いで起こったため、太宰府天満宮が建てられ、鎮魂のために学問の神様として奉られました。

道真は梅を愛し、多くの梅の和歌を残しています。

東風こち吹かば
にほひおこせよ 梅花うめのはな
主なしとて 春を忘るな

菅原道真

(これは実ではなく花の季節の歌ですが・・・)

太宰府天満宮には6000本もの梅の木が植えられています。

このように梅と道真の関係が深かっため、梅の種に天神さまがいる、という考え方も生まれたようです。

左遷され亡くなった道真の無念をソードの10の絵に照らし合わせ、そこから梅と結びつけてみます。

10=熟す

小アルカナの10は、そのスートの最後の数字のカードです。スートのストーリーの最終段階を示します。

梅の熟成もそれ以上は育たない最終段階だと考え、10のカードと照らし合わせてみます。

梅の酸っぱさ

梅干しを食べたときの酸っぱさの感覚を、ソードの10の絵と結びつけることはできないでしょうか?

空の黄色

前回の腐草為螢でもホタルの光をソードの10の黄色い空の光と照らし合わせましたが、黄色くなった梅の実の色も同じく黄色の空とつなげてみましょう。

他にも梅子黄とソードの10の関連性があれば、考えてみてください!