マガジンのカバー画像

Culture Centered Design

712
街で見かける使いやすいもの使いにくいものを○×で評価しています。
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

円高/円安はわかりにくい → ×

最近米ドルに対して円が若干高くなっているようです。同じ1ドルを為替の変動前より日本円で安く買うことができるのが円高なのですが、どうしても直感的に逆に感じてしまいます。 円高/円安は用語の定義として歴史的にそういうものだと決められていることで、今更変えることはできず、ルールを覚えるしかありません。自分の知識不足と為替の考え方に不慣れであることが原因なのでしょうが、数字が小さくなって下向きの矢印(▼)なのに円高と表現されるので素人には混乱してしまいます。 アホのつぶやきですが

水と石鹸水の出る蛇口が近すぎる → ×

センサーによる感知で自動的に水の出る自動水栓が増えていますが、石鹸水の出る蛇口も同様です。しかし、この2つの距離が近すぎると、思わぬときに石鹸水が出てしまい、再度手を洗い流さないとならなくなってしまいます。 見た目では、水の出る蛇口と石鹸水の出る蛇口が離れていると間延びした感じになりますが、利用者としては、近すぎることによる弊害のほうが大きいように感じます。 解決するには蛇口の位置そのものより、石鹸水用センサーの位置と精度が重要ですが、ほとんどが「水を出そうとして石鹸水が

粗大ごみ出しはネットだけでは完結しなかった → ◯

住んでいる市区町村によって、粗大ごみ回収の申し込み方法は様々だと思いますが、最近ではインターネットで申し込みができる地域も増えています。 粗大ごみを出す必要が生じたので、Webサイトからの申し込みを行ってみました。私の居住地域では、本人確認と入力された住所が実際に住んでいる場所かどうかを確認するため、電話がかかってきますので、ネットで全てが完結することはないようです。 運営する立場に立ってみると、ネットでの粗大ごみ回収の申し込みがいたずらや間違いが含まれている可能性があり

横長のレイアウトに情報量が多すぎ → ×

地下鉄駅の乗り換え案内表示です。地上へ向かう通路に設置されているものですが、この案内表示パネルの大きさ制限の中で苦労・工夫はされていると感じます。しかし情報量が多すぎて、見た人の目に必要な内容が飛び込んできません。 大別して2つ問題点があると感じました。 (1)横長レイアウト1行に並べる項目数が、把握できる個数を超えてしまっている。 5〜6項目ぐらいが横方向に並べる上限ではないでしょうか。 (2)色を多く使い過ぎている。 「西口地下広場」に緑色、「西武新宿駅前」に紫色を

今日休みかどうかすぐわかる → ◯

よく利用する図書館のWebサイトが4月1日よりリニューアルされていました。全般的に旧サイトの問題点を検討して、使いやすく改善されていると感じました。 その中で複数ある別館も含めて、今日営業中か休みかすぐわかる一覧表がトップページに採用されており、これは利用者視点で望ましいと思います。 ※本記事は筆者ブログからの転載です。 Originally published at ktazuke.goat.me on Apr 3, 2018

雨がやんだあとの傘の置き場所 → ×

雨が降っているときは、地下鉄に乗っても傘を意識しているので、比較的忘れにくいのです。しかし雨がやんだあとに、傘を手すりなどに掛けて手を離してしまうと、傘を忘れる可能性が高くなります。 いつも持ち歩いているカバンを忘れることはほとんどないのに、雨の日にしか持ち歩かない傘は、手すりに掛けて手を離すと忘れてしまうのは皮肉なものですが、人間の認知に沿っていると思います。 折りたたみ傘を忘れにくいのは、地下鉄に乗ったら邪魔なので、折りたたんでカバーに収納してカバンに放り込むからでし

自動販売機での低価格訴求は効果的なのだろうか → ×

商品によっては80円の飲料もあるようですが、100円均一など低価格を打ち出した飲料の自動販売機をたまに見かけます。 自分のお気に入りの飲料が安く売られていれば、この自動販売機で買う動機にはなるでしょうが、そういう場面は比較的少ないと思われます。残念ながら市場ではあまり売れ行きの良くないブランドの商品が多いはずです。また、自動販売機で飲料を買うシチュエーションは、「喉が乾いたのですぐその場で飲みたい」が多くを占めるので、120円で気にせず買う人が多いはずで、価格弾力性は低いと

喫茶ランドリーに来てみました → ◯

マイパブリックに影響されて、早速噂の喫茶ランドリーに来てみました。都営新宿線の森下駅から住宅街を歩いて5分ほどで到着します。小さな児童公園が近くにあるので、それが目印になると思います。 噂の「ランドリー」は右奥のコーナーにありました。テーブルには子供のおもちゃがたくさんあり、喫茶のスペースには建築関係の書籍や雑誌が置かれていました。 コミュニティスペースを名乗っておられる割には、身内だけのクローズドな排他性や、押し付けがましいところがなく、ごく普通に落ち着ける空間になって

全サービスの停止というラベルはわかりにくい → ×

ラベル文言についての語感 あるWebサービスを退会したのですが、「退会」あるいは「アカウント削除」で機能メニューを探しても見つかりませんでした。 よく調べてみると「全サービスの停止」という機能があり、それが退会あるいはアカウント削除に該当するものだということが判明しました。 しかし「全サービスの停止」だと、「停止」という文言が災いして完全なアカウント削除ではなく一時的な停止状態で復活できそうなイメージが印象として残ります。 もうそのサービスを使わないと決めた場合には、

停電時の操作が目立ちすぎ → ×

「停電時は青ボタンを押して水を流してください。」確かに停電時には必要で、役にたつ情報ですが、目立つ優先度が高すぎるように感じます。 「センサーに手を近づけると水が流れます」という通常時の操作方法と、「停電時は青ボタンを押して水を流してください。」という滅多に起こらない非常時の操作方法がほぼ同じ扱いで並列に書かれているのが問題です。見方によっては逆で非常時の方が目立っています。 これでは通常時にも青ボタンを押して水を流そうとする人がいると思います。 ※本記事は筆者ブログか

縦でも横でもフタが閉められる → ◯

市販の漬けもののパッケージです。本来はラベルに書かれている通り、左側にしば漬け、右側にごまきゅうり漬けがくる位置で収納されてフタが閉められて販売されていますが、開封後あえて横にフタを閉めてみました。フタには間仕切り的なものもなく、正方形なので縦横どちらでも閉まるようです。 このような透明のパッケージで長方形のフタもあります。縦横比が16:9ぐらいはっきりとしていると間違いにくいですが、正方形のようで、実は長方形だったというのが困りものです。 特別な理由がない限り、フタは縦