見出し画像

人見知りに悩む人が忘れがちな大切な事〜コミュニケーションの土台と骨組み〜


皆さんこんにちは!
人見知り特化型サポーターのtatsukiです😊

本日は、人見知りに悩む人が忘れがちな
コミュニケーションの骨組みについてお話ししていきます!

画像1


本題に入るまでに知って欲しい事


人見知りに悩む方がよく勘違いされているのですが、
克服とはどう言う状態なのか。

友達が出来たら?
人と話ができるようになったら?
仕事や日常生活に支障がなくなったら?

違います

自分らしくいられるようになる事です😊

みんな同じゴールではありません。
100人いるなら100通りです。

強いて言うなら、
ストレスなく、頑張らなくても楽しくコミュニケーションが取れる事が前提

その上で、あなたらしくいられる事😌

別に大きな問題がなかったとしても、気を張っていたり、どこかでまだビクビク
しながら過ごしているのは克服とは言いません。

まずはこの事を頭に入れて下さい。


今日の本題


ここからが今日の本題なのですが、

人見知りに悩む人がそれを問題視して
克服しようとした時、必ず心はこんな状態です。

画像3

自己嫌悪に陥り、冷静ではなくなっている事がほとんど。

こうなると、コミュニケーションの本質を忘れてしまいます。

無理に友達を作ろうとしたり、

話しかけに行ったり、

そうして失敗してしまいトラウマになり
さらに人が怖くなって自己嫌悪に陥ってしまい
コミュニケーションが取れなくなってしまいます。

必ず、コミュニケーションの本質をここで学んでもらえたら幸いです。

それを今からお話しします。

結局コミュニケーションってなんなの?
気になると思います。

それがこちら

画像3

これが本質です。

人の心と触れ合い、何かを響かせ共有する。
こうして成り立っているものです。

その為には必ず準備が必要です。

皆さんもお分かりだと思いますが、
人それぞれコミュニケーションには一定の距離がありますよね。

焦ってそれを無視して割り込んでも
絶対に良い結果にはなりません。

お互いの警戒心を解き、仲を深めていくには必ず時間が必要です。

もちろん必要な時間も人それぞれ違います。

確実に言えるのは、

必ず相手を尊重した行動が必要な事。

ですが、相手の顔色をうかがい過ぎるのではなく、
相手の持つペースを守ってあげる事。

どちらかと言うと、相手のペースを乱さないよう注意する事が大切です。

あえてペースを乱して距離を詰めるようなテクニックも存在しますが、それはよほどコミュニケーションに長けた人にしか出来ないでしょう。

ですので、第一に必ず頭に入れて欲しいのは

焦らない事

相手のペースを乱さない事

決して忘れてはいけません。
いきなりぐいぐい来られたり、こちらの状況を考慮してくれないコミュニケーションは嫌ですよね。。。

この2つを押さえてコミュニケーションを少しずつとっていく、その方法もちゃんと用意しています😊

それがこちら

画像7

まず、頑丈な骨組みとは何なのか。
そして、なぜそんなものが必要なのか。

そこから説明させて下さい。

例えば、

家を建てる時、なぜ骨組みや土台が必要なのか。

それは、大きく重たいものを支える為には
それなりの土台や骨組みがないと到底無理だからですね。

支えきれないと当然ですが倒壊してしまいます。

大袈裟だなと思われるかもしれませんが、
コミュニケーションも全く同じなのです。

土台や骨組みは

コミュニケーションにおいて、信頼や友情に当たります。

それがあるからこそ、ストレスなく一緒に過ごせたり、遊びに行けたり、他愛もない連絡を取り合い笑えたりするわけです。

面識のない、なんの土台や骨組みも出来ていない状態で遊びに行ったりデートをしたり、

そんな事出来るわけありませんよね。

一歩間違えば犯罪になりかねません笑

アニメなどではよく友達になろうと言い、
こちらこそなりたい!

なんて言う展開をよく見かけますが、あまり現実的ではありませんよね。

なので今からお話しする3ステップについて
今日は頭の片隅にでも入れてもらえれば幸いです。

画像5

なんと言っても第1に必要なのは互いを認識する事

これを無しに何かアクションを起こしたら
相手はこう思ってしまいます。

知らない人に話しかけられた。

これは大事故ですよね笑

つまり、自分を認識してもらう事でまずは知らない人から知ってる人になりましょう!

その方法は、他の記事で何回も何回も言っている

あいさつです。

なんでも構いません。

おはよう。おはようございます。

お疲れ様。お疲れ様でした。

タメ語と敬語は状況に合わせましょう!

ともかく、自分を認識してもらいましょう。
そこからが始まりです😊

画像6

互いの認識が出来れば、次はいよいよ実際にコミュニケーションを取っていきます🔥

ですが、焦る必要はありません。

あいさつを続ける事によって少しずつ相手の印象に残り、
アクションが起こしやすくなります。

相手から話しかけてもらえる事もあるでしょう。

その時、黙り込んでしまわないように誰にでもわかる話題を用意して
なんとかチャンスを掴めるようにしておきましょう😊

例えば、

コロナウィルスは未だに収まりそうにありませんよね。。。など

ニュースに取り上げられている話題だと

誰でも知っている事なら乗っかりやすくて相手が反応に困る事もなくおすすめです!

さらには、身の回りの出来事でも構いません。

職場であれば、仕事の話

学校であれば学校の話

実は身の回りにいくらでも話題は転がっているものです。

ですが、人見知りに悩む方は不安や恐怖、恥ずかしさなどから無意識に抑え込んでしまっているのです。

もし、浮かばなくて困っている方は

僕の公式LINEにご相談ください!

こちらからどうぞ💁‍♂️

一緒に話題を考えます👍🏼
コミュニケーションのお悩みに関しては毎日お答えしています😊

是非このブログと共にご活用下さい!

お待ちしてます!

画像7

これが出来ればいよいよ友達まであと一歩😊

互いの共通点とは、顔が似てるとか境遇が似てるとかそう言うことではなく、
お互いが興味を持って好きな事を見つけると言う事。

もちろんそれらがあるのは良いのですが、
今から話す共通点はそこではないのです。

ここで話す共通点とは、
2人とも好きなファッションであったり、食べ物、映画、アニメ、ドラマなど

盛り上がれる共通の話題でコミュニケーションを取る事。

これが出来ればもうほぼ友達と言っても良いでしょう!

共通点が見つかれば、一緒に遊びに行ったり

より個人的な付き合いに発展できます👍🏼

その為に今までお話ししてきたしっかりした土台と骨組みが必要なのです😊

そうする事で互いを知っていき、
より深い関係にしていく事が可能になりますからね!

同じ趣味が見つかるのは本当に楽しくて幸せな事です!

何も気にせず、本心から楽しめるコミュニケーションを取る事が可能になるでしょう!

本当の意味であなたが明るく自分らしくなる為に
最も効果的で充実した時間にきっとなります😊

ここまで読んでくださった皆様、
本当にありがとうございます!

明日からでも少しずつ🤏
行動に移して貰えると非常に嬉しく思います。

その上で壁にぶつかったり、立ち止まって悩んでんでしまう事があれば、
いつでも僕の公式LINEにご相談ください!

こちらからどうぞ👍

丁寧にお答えさせて頂きます😊


今お悩みの皆様のこれからがより良いものになる様に、
これからも一生懸命取り組んでいこうと思います!

良いなと思ってくださる方が居られましたら、
是非いいね等よろしくお願い致します🤲


まとめ

今日は人見知りに悩む人が忘れがちな大切な事

〜コミュニケーションの土台と骨組み〜
についてお話しさせて頂きました!

焦ってしまい、大切な事を忘れてしまってはいませんか??

一度立ち止まって、よく考えて自分に足りないものがあれば
是非取り込んで実践してみて下さいね!

最後まで読んでくださってありがとうございました!


                     人見知り特化型サポーターtatsuki


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?