見出し画像

堤防などからの気軽な泳がせ釣りの釣り方について!!釣りが初めての方でも気軽に楽しく大物を釣ることができる最高な釣り!!

今回は初心者の釣り人でも簡単に大物が釣れる最近流行りの泳がせ釣り(飲ませ釣り)について紹介していきたいと思います。大型高級魚としても知られているヒラメや青物から根魚などのフィッシュイーターなら1日中どの時間でも釣れる万能な釣りということに重ねて、ファミリーや初心者でどうしても大物が釣りたい方にはおすすめできる、大物釣りでは基本中の基本の泳がせ釣りについて今回は説明していきたいと思いますよ!!

1.はじめに

まずはじめに、僕が書いたおすすめの記事と、泳がせ釣りの意味について書いていきたいと思います。


泳がせ釣りとは何か?

泳がせ釣りとは、簡単に言えば、生きた小魚を仕掛けの針につけて餌として利用し、その魚に食いつく大物を釣る釣りですね。なので、その魚に食いつくようなフィッシュイーターしか釣れないわけです。しかも、置き竿でも釣れるのに重ねて、竿は何でもいいので、ファミリーや初心者さんなどの釣りにあまり経験がない方でも楽しく手軽に大物を釣ることもできます。
ですが、泳がせ釣りと言っても、荒磯や沖磯でのクエ釣りにタマン釣りから船での大型青物釣りがありますなので、今回は、堤防などでの陸からの泳がせ釣りだけについて話していきたいと思います。


2.泳がせ釣りのタックル(仕掛けや餌なども)

1.ロッド
泳がせ釣りに使う竿は基本的に何でもいいですが、柔らかすぎたり、短すぎたりすると、魚が巣穴に入られてしまうことや、遠くに飛ばないことなどのトラブルが起きることもあります。ですが、マグロ竿のように硬すぎても、泳がせ釣りでは肝心なあたりを逃してしまうことがあるので、コンパクトロッド、2号以上の磯竿や、シーバスロッドやエギングロッドに投げ竿やMからMHクラスのショアジギングロッドなどの柔らかすぎず、硬すぎない竿をおすすめします

2.リール
リールはスピニングリールなら3000番から6000番ほどのものがおすすめです。基本的に手元にあるものでいいですが、自分の竿にあった番手がいいですね。例えば、エギングロッドを使うなら2500から3000番を使いますが、ショアジギングロッドなら5000から6000番を使います。
ちなみにベイトリールや両軸リールの方は、クエやタマンなどの超大物狙いもしくは根魚の足元の泳がせ釣り以外では使わないので、基本的には泳がせ釣りにはそのようなリールは利用しませんね。

3.ライン
ラインはPEラインなら1号から3号でリーダーは、16LBから40LBなどをおすすめします。で、ナイロンやフロロラインなら、4号から8号のものがいいですね。ですが、これもまた竿やリールに合わせることがポイントです。例えば、シーバスロッドなら、PEラインなら1号ほどを利用しますが、ショアジギングロッドなら2号ほどの物を利用するように、ラインをリールだけではなく竿にも合わせないといけません。なぜなら、竿に対して糸が太すぎると、うまく飛ばなかったり、竿に対して糸が細すぎると、ラインブレイクしやすくなります。なのでやはりラインもまた、リールや竿に合うものをおすすめします。

4.仕掛け
泳がせ釣りの仕掛けは大きく2つの種類に分かれます。1つ目は泳がせ釣り用のウキ釣り型の青物などの回遊魚やアオリイカ狙い用の仕掛けで、2つ目は、青物から海底にいるヒラメマゴチに根魚も狙うことができるオモリ付きの泳がせ釣り用胴突き仕掛けになります。
ですが、その中でもまた市販のものから手作り仕掛けがあります。
ちなみに僕は断然市販の仕掛けをおすすめしますね。市販の仕掛けのものには先ほど紹介した2種類の仕掛けがちゃんとあり、ヒラメやマゴチに根魚用のものから超大型青物用の仕掛けからエギにも使われているカンナ針が採用されているアオリイカ用の仕掛けがあるので、自分が狙う魚に合わすこともできますし、釣り場についたら、すぐに準備することができます。あと、もちろんファミリーや初心者なら、市販の仕掛けのほうが圧倒的に釣りやすいと思います。
ただし、釣りがうまくなるにつれて、工夫をしたくなることもあるのでその場合は個人の仕掛けを作ることがおすすめしますね。
ちなみに胴突き仕掛けの仕掛け図は下記のとおりです。

このように、胴突き仕掛けといっても、2つ種類があることがわかります。1つ目は普通のもので、2つ目は魚を弱らせないためと、自然にエサが泳いでいるように見せるために作られた、針がついている部分の糸(ハリス)が動く、エレベーター仕掛けです。
ちなみにこれ以外にも、投げ釣り仕掛けやウキ仕掛けがあります。ですが、単純に泳がせ釣りとは、生きた魚に針をつけて海に投げればいいだけなので、ルアーや1本針に餌をつけたり、専用の仕掛けではない仕掛けに餌をつけても普通に釣れます

胴突き仕掛け型のことだけになりますが、どうしても市販の仕掛けでも準備しないといけないもの、オモリがあります。
オモリもまた釣り場と竿にあったものを選ばないといけませんが、オモリが竿に対して重すぎると投げるときに折れたりしますし、オモリが竿に対して軽すぎると、遠くに飛ばなかったり、魚のアタリが取れなかったりします。また、釣り場に対しても合わさないといけません。例えば、釣り場が静かな港なら、オモリは軽めでいいですが、一文字で、激流の場所なら重めのものがいいでしょう。
なのでこのように自分のタックル(釣竿やリールに糸)や環境に合わせるのもコツですね。

5.餌
エサは生きたものでなければいけません
が、釣り場でサビキ釣りやちょい投げ釣りなどをしていて釣れたものを利用することをおすすめします
例えば、サビキ釣りで、アジが釣れたならアジを利用し、イワシが釣れたならイワシを利用するということですが、たまにスズメダイやベラなどの泳がせ釣りの餌には向いていない魚も釣れることがあるので、基本的には、アジ、イワシ、サバ、チャリコ、キスや小型のイカなどを利用することがおすすめです。
ただ、たまにサビキ釣りでもぼうず釣果の時があります。その場合は釣具店で生き餌のウグイやアジなどが売られているときもあるのでそちらのものを利用することがおすすめです。
しかし生き餌はすぐ死んでしまうので、泳がせ釣りの生き餌を長く生きたまま保存したければ、エアーポンプやクーラーに夏場なら保冷剤などもいるので、そこのところは工夫してみてください。

3.泳がせ釣りの釣れる時期、時間と場所

1.泳がせ釣りで時期ごとに釣れる魚

春の泳がせ釣りで釣れる魚
ヒラメ、根魚、スズキ、マダイ、クロダイ、アオリイカ、青物など

夏の泳がせ釣りで釣れる魚
ヒラメ、根魚、スズキ、青物、マダイ、クロダイ、アオリイカ、マゴチなど

秋の泳がせ釣りで釣れる魚
ヒラメ、根魚、アオリイカ、スズキ、クロダイ、マゴチ、青物、マダイなど

冬に泳がせ釣りで釣れる魚
ヒラメ、根魚、スズキ、クロダイなど

このように冬の時期にはあまり釣れないことがわかりますね。


2.泳がせ釣りの釣れる時間
泳がせ釣りでは釣れるベストな時間は狙う魚によって変わります。例えば、青物やアオリイカなどの日中によく釣れる魚を狙うなら、日中のほうが釣れますが、根魚、ヒラメ、マゴチやスズキなどの夜のほうが活発な魚を狙うなら、夜釣りのほうがいいでしょう。
ですが、やはり一番の時間帯を決めるなら朝まずめに限られていますね。餌も狙う魚も最も回遊しているチャンスタイムという理由でもありますが、日中釣れる魚と夜釣れる魚が両方とも釣れるという理由でもあります。


3.泳がせ釣りの釣り場
泳がせ釣りのベストな釣り場はやはり過去に何度も実績があった場所に、釣りたい魚の餌となる小魚が回遊している場所ですね。なぜなら、実績がある場所にはだいたい狙いたい魚のエサとなる魚回遊していますし、エサが回遊しているとナブラなどが起きたりして、自分が釣りたい大物がその周辺にいる確率が高いので、過去に実績がある場所もしくは、餌となる魚が回遊している場所で釣ることをおすすめします。
ですが、ヒラメやマゴチならそれ以外にも水深が深めの砂地がある場所が一番のポイントですし、根魚やアオリイカなら、障害物が多い場所がいいですね。

4.泳がせ釣りで釣れる代表的な魚5選


1選目:青物(回遊魚)

市場ぼうずこんにゃく魚介類図鑑 ブリからの画像

青物は泳がせ釣りの基本中の基本とも言ってもいい魚ですが、泳がせ釣りのウキ釣りから胴突き釣りの2つの釣り方で釣れます。スーパーマーケットや市場などなどでよく見かける超高級魚なので、たくさんの釣り人たちに人気な魚ですが、
釣り場で見かける大体の釣り人はショアジギングなどの初心者さんには少し難しい釣法で青物を狙ってます。そこで泳がせ釣りの出番です。もちろん上級者さんや釣りに慣れている方でも泳がせ釣りをおすすめしますが、このように、ルアー釣り以外で簡単に青物を釣りたい方には特に泳がせ釣りをすすめますね。
さらに釣りの場所は、青物の場合は特に、海であればどこでもいいので、実績がある場所と、餌がたくさん集まっているところで釣ることが重要になってきます。ほとんどの青物は、そのエサがいるところに回遊しているので、エサがいないところに投げても釣れる可能性は低いです。
しかも、青物などの回遊魚は止まらずに、海の中を泳ぎ回って、適したエサ、水温などのものを求めている魚なので、求めているものであるエサがいるところのほうが釣れます。
その上に、実績がある釣り場の方は、水温が適していたり、そのエサが集まりやすかったりして、青物が回遊しやすいポイントなので、やはり一番は、実績があるポイントで釣ることですね。

2選目:ヒラメ、マゴチ

市場ぼうずこんにゃく魚介類図鑑 ヒラメからの画像

ヒラメやマゴチもまた泳がせ釣りでは人気な対応魚ですね。ヒラメやマゴチの場合は海底にいるので、泳がせ釣りのウキ釣り仕掛けよりは、泳がせ釣りの胴突き仕掛けや投げ釣り仕掛けのほうを使います。
さらに、ヒラメやマゴチの場合は夜釣りも可能ですし、陸からは、下が砂地であれば、堤防から川の河口や港内など、どこでも釣れます。しかも、泳がせ釣りでは、エサが集まっているところでなくても釣れるので、意外に青物より釣るのが簡単です
大型サイズもたまには見られるので、初心者さんでも夢を持って釣ってみましょう!!

3選目:根魚(キジハタ、マハタ、アイナメ、カサゴ、メバル、クエ)

泳がせ釣りでは意外に人気がない根魚ですが、実際にやってみると、まさかの50cmオーバーの超大型が釣れて、はまってしまうということはあり得ます。
しかも、普段の釣りではなかなか釣れないサイズの根魚が釣れてしまうことだったり、不意に大物がかかることもよくあります

そこで、仕掛けのタイプの方は底魚を狙うので、胴突きタイプか投げ仕掛けタイプがいいです。

時間やポイントは日中でも釣れますが、やはり夜釣りがベストです。が、場所は、磯などの障害物が多いエリアがいいでしょう。
しかし、根魚釣りのほうもルアー釣りが人気といえます。ただ、泳がせ釣りのほうは置き竿なので、ルアー釣りよりも根掛かりする確率が低いですし、簡単なので、僕は泳がせ釣りのほうを好みます。
なので皆さんもぜひ簡単に大型の根魚を釣ることができる、根魚の泳がせ釣りを始めてみてください!!

4選目:アオリイカなどのイカ

Honda 釣り俱楽部釣魚図鑑 アオリイカからの画像

泳がせ釣りでも釣れるアオリイカですが、仕掛けの種類などが少し今まで紹介したものと違います。
まずアオリイカの泳がせ釣り仕掛けのほとんどはウキタイプで、針はアオリイカ釣りのルアー、エギでも使用されている、カンナかカットウ針が採用されています。さらに、仕掛けの中でその針の上にはグレ針などのイカ以外にも普段使う針がついており、そこに餌となるアジをつけます。
アオリイカの仕掛けはどくどくなので、下記の仕掛け図で詳しくお願いします。

このように、エサのアジを加えたアオリイカを下のカンナ針かカットウ針などでイカを引っ掛けることでイカを釣り上げることができます。
ちなみにこれもまた、ルアー釣りのエギングが人気ですが、やはり泳がせ釣りのほうが簡単で、ルアー釣りが苦手でもうまく釣ることができるので、ロマンはないですが、初心者の方でもどうしても釣りたいならある意味おすすめです。
ということで皆さんも、高級食材となるアオリイカをぜひ泳がせ釣りで釣ってみてください!!

5選目:スズキ(シーバス)

Honda 釣り俱楽部釣魚図鑑スズキ からの画像

スズキと言えば、ルアー釣りを思い浮かべる方も多いと思いますが、泳がせ釣りでも人気な魚です。
川の中流付近からから海の沖のほうまで見られる魚ですが、釣り方は、ルアー釣り、投げ釣り、フライフィッシング、エビ巻き釣り、ウキ釣り泳がせ釣りなどなどの釣り方がありますが、この中で最も簡単で釣りやすいな釣法は泳がせ釣りに限りますね。
泳がせ釣りなら仕掛けはウキ仕掛けがベストです。が、胴突き仕掛けや、投げ仕掛けなどでも釣ることができます。釣れる時間帯は、日中から夜までどの時間帯でも釣れます。意外に夜のほうが釣れることもありますよ。ですが、スズキ(シーバス)は港内でも釣れることがあるので、静かな港内での泳がせ釣りもおすすめしますよ。
さらに、90センチ前後の超大型のものが釣れてもおかしくないですし、川の中流や河口付近でも釣ることができて、エサは川魚でもいいので、最も手軽に楽しめる泳がせ釣りの対応魚といってもいいと思います。

ということで皆さんも高級魚のスズキ(シーバス)を泳がせ釣りで釣ってみましょう!!


他にはどのような魚が釣れるか
ほかには、陸からなら、チヌ(クロダイ)、マダイ、ニベ、サワラ、サバなどなどの魚が釣れます。基本的にライトゲーム以外の海のルアー釣りで釣れる魚なら何でも釣れます。つまり小魚を捕食する魚なら、すべて釣れます。


5.泳がせ釣りの釣り方

泳がせ釣りの釣り方は簡単に説明しますと、

1.竿のリールをつけて、糸を竿のガイドに通し、その糸に仕掛けをつけ、竿と仕掛けを準備する
2.仕掛けに餌をつける。この時に、魚が弱ったり死なないようにやさしく持ち、しっかりと針を鼻か背中にかける。(両方ともにかけたら取れない確率が高くなる)。
3.魚が飛んで行ったり弱らないようにやさしく飛ばし、海に投入する。(それでも、遠くに投げる)この時にウキ釣りなどのおもりがついていない仕掛けであれば、近くに投げて潮に乗せて、流すこともできる。
4.ひたすらアタリがくるのをを待つ。大物がかかっても竿が持っていかれないようにドラグを緩めると安心だ。アタリが長い間来ないなら、一回回収し、エサや仕掛けの状態を確認するそしてアタリがあるまでそれらを繰り返す。
5.アタリがあったら、急がず、30秒もしくはそれ以上待ち、魚が確実にえさをくわえたら、思いっきりあわせを入れて、根に入られる前に思いっきり巻く
6.際のよせることができたら、サイズによるが、タモ網を使って陸に上げる。

6.まとめ

まとめてみますと、今回は泳がせ釣りについて紹介しました。泳がせ釣りは誰でも釣りたいあの大物を気軽に釣ることができる素晴らしい釣法です!!
特にルアー釣りが苦手な釣り人やそのための竿が手元にない方などにはぴったりな釣り方ですので、ぜひ泳がせ釣りを楽しんでみてください!!
しかも知ってると思いますが、泳がせ釣りなら、小魚を餌とする魚ならすべての種類を釣ることができますし、誘いも特につけなくてもいいのに重ねて、餌となる小魚が大物を誘ってくれるので、簡単に言えば、海に投入してからは何をしなくても釣れます
とにかく海の大物を狙いたい方ならこの釣りがぴったりなので、ぜひ泳がせ釣りを始めてみてください!!

皆さん、この記事は役に立ちましたか?少しでも役に立ってくれれば幸いです!!よろしければ、高評価、フォロー、シェアなどをお願いします。
コメントがある方はコメント欄に。

ということで

ではまた~!!

次回の記事も楽しみにしていてくださいね~!!(^^)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?