見出し画像

HSEの私が自己理解を深めてやりたいことを見つけました!

自己理解できるのって夢中になる


私ずっと自分のことをHSPだと思ってたのですが、どうやら外交的なHSP型(HSE)だと診断テストで分かりました。

  • 人と会うことでエネルギーがもらえる

  • 人と話すことで自分の考えを整理できる

  • 人と話すことが楽しい

  • 初対面でも仲良くなれる

  • 飽き性

  • 大きい音やきつい匂いが苦手

  • 人と会わないと不安になって落ち込む

などなど。
外交的だからHSPじゃない!と思いましたが、一定の割合で外交的な方もいるんですね。私のように。


自己理解のヒント

参考文献として、八木仁平さんの「やりたいことの見つけ方」で黙々と自己理解に夢中になって取り組んでいました。

ちいかわのハチワレのクリップをさして、付箋をペタペタと貼って夢中になること早6時間…6時間?!!

好きなことと得意なことを組み合わせて
「やりたいこと」の仮説を立ててます。
今までの仕事で楽しかったこと、つまづいたこと、どう乗り越えたかをメモしてます。
得意なこと(長所)を見つけるために、これまでの人生で充実した経験と腹が立った経験を書いてます。
仕事をする目的を決めるため、私がこれまで他人に影響を与えたであろう出来事を書きました。
その中でもどんなキーワードが多いのかをピックアップすることで自分の仕事への目的と価値観が出てきます。


どんな仕事内容に興味があるのか?
どんな環境だと上手く適応できるのか?
成果を出した際はどのように行動したかをまとめました。



抑圧されて否定されてきた人生だけど

今までの人生、両親や親戚から抑圧され、否定されて生きてきました。

自分の気持ちを表現したり、正直に話すと殴られたり真っ向から否定されたりして育ってきました。

小さい頃の記憶が曖昧で、思い出そうとすると心がざわついてしまったけど、心の奥の閉じられた内なる自分とも対話できたような気がして楽になれました。

自分を見つめ直し、自己理解をすることは難しかったですが、つい夢中になってやり込んでしまいます。

今後の職業選択や生き方にも繋がるし、先のことを考えるのが苦手な私でも「見通し」を立てられたと自信がつきました。


求人に応募してみました

「共感性が高く、他人の個性を尊重でき、人との対話でエネルギーをもらえる私は、自分のようにキャリアに悩む人たちの手助けをしてみたい」と思いました。

また、刺激に弱いHSEのくせに飽き性の私は仕事内容に変化が無いと途端につまらなくなってしまうので、ベンチャー企業への入社を視野に入れています。

うまいこと、仕事見つけて働けてると良いな〜。
自己理解、すごく夢中になれました。
自分のことを知るのって楽しいですね。


おしまい

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,658件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?