見出し画像

会社の本社部門にいるのですが、チームのエンゲージメントサーベイ結果を1年間俯瞰してみると、どうしても、達成感のみが低いままでした。本社組織だから、得にくいのでしょうという意見もありますが。

また、スコアも、そんなに気にするものではありませんが、達成感ってどう感じるのかをみんなに聞いてみました。

達成感は、どんな時に感じた?

そう、どんな時にというところから、みんな捉え方は違いますよね。

ある人は、営業時代の勲章的なものが多かったですね。私も営業だったので、それなりのことをやって、達成感を得ていたと思いますが、何か違います。

1000人くらいのプライベート的な同窓会イベントを3年がかりで事務局しながら、多くの同級生を巻き込み、開催し、成功したことが一番でした。

過去5年間では?とも聞いてみました。
なかなか、みんな悩んだようです。
私はアンケートに答える前日までの4日間でコーチング【練習】を6人に行い、私の期待値以上に、みんなのフィードバックが高かったことが、なんか達成感として感じました。
それは、約2ヶ月学んできたことが、間違いではないということがわかった瞬間でもありましたし、クライアントの気づきを感じた瞬間に立ち合えたことかなーと。

価値観の違いをチーム目標に如何に落とす?

ここ半年で2回くらい、価値観ゲームなど、チームでもやってきました。なんとなくのお互いの価値観の違いはわかっているつもりです。

どんな時に達成感を得たのか、何がキーとなったか?などを深く掘り下げていくと、明らかに、価値観の相違がわかってきました。

評価されたこと、他者貢献出来たこと、達成感より安堵感、チームで目標持って進むこと、短サイクルでスモールゴールを達成していくこと、自身の期待値超えること、色々な回答がチーム内でありました。

ここからですが、では、チームの目標って、こんなに価値観が多様なのに一つの言葉でまとめられるのか?と。
MVVは、四半期ごとに意見を聞いて、きちんと話し合ってまとめたつもりでいたのですが、どうなのかなーと。

本当の自信の価値観に合う言葉でなければ、人は納得しないし、動かないのではないかと。
チームでは、包括的なゆる〜い目標つくって、各人がそれぞれの目標設定すればいいのでしょうが、なんとなくモヤモヤしています。

自分の目的のためのゴールや目標、そのための行動目標などは整理してますが、どうしていけばいいのかと、考え中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?