見出し画像

怒りの制御!アンガーマネージメントとは?

#アンガーマネジメント
#怒り #怒りを鎮める
#心理療法  
#フラストレーション  
怒りは、生物の持つ、一つの生理活動だという。血圧が上がり、脈も増え、さらにノルアドレナリンを分泌する!この時、臨戦体制が出来あがるようだ。これが怒りの状態である。

人の社会においては、この感情にともなう活動は、ときとして問題を生じさせる。暴力や攻撃など、反社会的な許されない行動をともなう。

高齢者にとっては、命取りになることもある。心臓や脳血管系がを痛めることも多々あるようだ。また、喧嘩になり、相手の反撃で、傷を負うことにもつながる。

🔲脳のメカニズム
⑴まず、怒りにつながる刺激、そのときの状況や相手の言動が視覚や聴覚から脳につたわる。つまり、脳の後頭葉の視覚野や聴覚野である。

⑵次には、怒りとなった刺激が、脳の大脳辺縁系につたわる。ここには、好き嫌いなどの本能を司る扁桃体。生理的反応(血圧上昇、心拍数の増加)があり、これを前頭葉に伝える。

⑶最後に、理性的判断をくだす前頭葉が、やってきた刺激に対して、自分なりの判断をくだす。行き過ぎると攻撃行動をしたり、収めようと抑制行動をしたりする。

この怒りをいだくと、自分にとっても周りにとっても困ったことになる。では、怒りを鎮める簡単な方法はないか!それをみていこう!

🔲怒りをコントロールする術。
  =アンガーマネージメント。
❶まずは6秒ルール!
大脳辺縁系で起きた感情に対してそれを打ち消してくれるのが前頭葉。その前頭葉が機能を押し出すのには5秒ほどかかると言う。そこで、とにかく6秒なんとか稼ぐ。注意を別のところに向かわせて。123と数をかぞえるだけで良い。

❷深い腹式呼吸
深呼吸は、血液上昇を抑えたり、脈を整える働きを期待できる。よく血圧測定前に、深く息を吸って吐いて!とやるのは、この効果だ。

❸ここぞ!の一言
自分自身を落ち着かせる、一言を用意しておく!自分自身が、この言葉であるならば、冷静になれる!そんな言葉を普段から用意しておく。飼っているペットの名前でも用意し、好きなタレント名でも良い。何でも良いが、具体的に頭に浮かぶような単語が良いだろう。

❹その場から立ち去る!
怒ったその場から遠ざかる!怒りの原因である人やモノが目に入ると、また感情が揺れ動きだす。とりあえずは一度離れて別のことを考えよう。音楽を聴くでもいいし、本を読むのもあり。

❺頭を柔軟にする訓練
普段から物の見方を柔軟にする訓練を行う。物事を『こうあるべき!』という固定した観念があると、少し違っただけで、納得できなくなる。物事には100点満点はなんだ!を信条にすると良い。

結論
アンガーマネジメントは、1970年代の米国で生まれた心理トレーニング。米国では、司法命令で学ぶ人や企業研修で学ぶ人が多いといわれている。日本でも、このアンガーマネジメントの普及を進めている団体や専門家も多くなってきた。
それだけ怒りの抑制は、人が生きていくうえで必要となる理論といえよう!

最後に、怒りそのものが起きにくくする方法を紹介しよう!実は私は睡眠の質を良くしようとして、日光浴をしながら気功を行っている。太陽光を浴びると、セロトニンという脳内物質が生じる。このセロトニンが、怒りも沈める脳内物質なのである。
最近どうも、あまり怒らなくなった。それだけではない心臓のドキドキ感、つまり心拍数も安定するようになった。
これで、生活の質が向上したのだ。ぜひ皆さんも、試していただきたい。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?