見出し画像

四谷怪談の現場を歩く(16)

南北の墓とスカイツリー

狂言の終わり

 蛇山の現状を見た後、浅草通を押上に向かって歩く。途中業平なりひら橋を渡る。目の前にはスカイツリー。ここまでくるとかなり近く感じるが、スカイツリーは巨大なので、思ったよりも距離がある。

業平橋とスカイツリー

 押上駅の近く春慶寺はある。ここに、四世鶴屋南北は葬られた。春慶寺はビルになっていて、墓は浅草通に面しているので歩道からお参りすることができる。

春慶寺が見えてきた
春慶寺
鶴屋南北の墓

 墓石は中央のガラスケースに入っているのが元々のもの。関東大震災や戦災でかなり損傷し、文字も摩滅している。正面には南無妙法蓮華経の題目。側面には墓誌名が彫られているらしいがよくわからない。

 手前の墓石は昭和五十八年に建てられた。文字は劇作家の宇野信夫による。墓の上には鶴屋南北の名入りの提灯。墓の周りは寄進した芝居関係者の名入りの石柱が並んでいる。以前ここに来た時も今回も、この墓に目を止める人はいなかった。こんな大きな通りに面してかなり目立つと思うのだが、興味のない人の目には入ってこないのだろうか。
 因みに春慶寺は池波正太郎の『鬼平犯科帳』の舞台にもなったそうだ。

 振り返るとスカイツリーが目の前にそびえていた。南北も目の前の巨塔を見て泉下であきれているかもしれない。「こいつはとんでもねぇ、櫓じゃねぇか」

春慶寺とスカイツリー

 春慶寺のビルの二軒隣にある普賢菩薩を祀るビル。ここも春慶寺の一部で、歩道から参拝できる。白い像が猫のように寝そべっている。

見返り白象さま
パオ~ン
上:江戸切絵図(国会図書館蔵)
下:google map

 当初は鶴屋南北の墓で終わりにするつもりだったのだが、『四谷怪談』について資料を調べていくうちに、もう一か所「四ツ谷」があることを知ってしまった。しかも、春慶寺から遠くないところである。
 それは曳舟川に沿うあたりの地域を指す。曳舟川通りはスカイツリーの北側にある。

曳舟川通り
曳舟川通りから、スカイツリー方面を見る

 曳舟川通りは文字通り昔は川があった。通りの中央を流れていたが、現在は暗渠になっている。昭和二十年代の曳舟川の写真を見ると、水面から岸までの高さは人の背丈よりも低く、大雨が降ればすぐにも溢れそうである。曳舟川は人口の運河で、船に物資を積んで人が岸から綱で曳いたことから名付けられた。
 ただ、「四ツ谷」は、なぜそう呼ばれたのかは分かっていない。別に谷でもなく、江戸の絵図では周りは田畑なので、家が四軒しかない寂しい所(四家)とか、そういうことだろうか。これは雑司ヶ谷の四ツ家も同様だが。

明治三十三年東京全図
(八紘測量開発株式会社ホームページから)


 『いろは仮名四谷怪談』は天保五年[1834]に出版された絵入根本(挿絵が入った読む脚本。主に京阪で作られた)。その中で、三角屋敷で宅悦が直助に、本所ほんじょは四ツ谷の近所に住んでいると言うくだりがあるという。
 天保五年は南北の死後のことなので、この改変は別人の手になる物だろう。

 それにしても、南北の墓の近所に四ツ谷があるとは話が出来過ぎだ。蛇山にも近い。もし、ここが民谷家のあった四ツ谷だとすると、この物語は浅草を除いてほとんど隅田川の東側で済んでしまう。戸板は大横川に遺棄されて、運河を上り下りしながら隠亡堀へ流れ着いたのだろうか。それはそれで奇怪な話である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?