見出し画像

経営も現場も考え方は同じでしょ

目標を決める。

期日を決める。

方法を検討しオプション込みの最適と高確率で成功するであろうことを決める。

実行する。

進捗を管理する。


この流れを組織の大きさや個人の役割に応じて作る。


目標を決める際には、事業領域や予算も考慮する。

方法を検討する際には、予算と人員を考慮する。

そのくらいだろうか。


会社でよくあるのが、会社には事業計画があり、その下部組織にも目標や計画はあるのだが、個人にそれがない。

その逆もある。
会社や組織には計画が無いのに、個人に目標設定をさせる。

こういうアンバランスなことをするから、従業員が定着もしないし、採用も上手く行かない。


経営も現場も一緒。

目標を決める。
期日を決める。
手段を決める。
実行する。
進捗を測る。

これができないなら、従業員のモチベーションが上がらない。


スケールの大きさや期間の設定は、組織の大きさや、個人が持つ責任の重さによって変わってくるが、原則は同じ。

そこがわかってないからややこしくなる。


そんな感じかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?