見出し画像

ほとんどの人が知らない、しめ縄の話

どうもすいです^^

今回はしめ縄についてお話します。


まず、、、
しめ縄のことって
どれだけ知っていますか?


おそらく

「神社にあるあれでしょ」
「鳥居によくついてるよね」
「なわw」

みたいな感じが一般的かなとおもいます。


が!!

ふかぁ~い意味があるのです^^


まず起源は『古事記』の
天の岩戸の話しで
【尻久米縄】しりくめなわ
という言葉がでてきます。

これが起源とされています。

ここでは岩から出てきた
天照さんが
二度と隠れないように
するため、
通せんぼの為に使いました。

要は境界線を引いたわけです

ですから神社の入り口や
鳥居にしめ縄を引いて
「聖」「俗」を分けているわけです。


実際【尻久米縄】が何で出来ていたか
分かりませんが

現在は「稲わら」を使っています。

「稲わら」をつかう意味は
「五穀豊穣」を表しています。

一般的にしめ縄は
何か所か垂れているところがあり
「紙垂」と呼ばれる紙をつけています

しめ縄

太い所が「雲」
垂れているところが「雨」
紙が「雷」

基本的に五穀豊穣は米作りを指すので

・水の恩恵に感謝すること
・「雷」という字にあるように田んぼは雨が必要
・「稲妻」とあるように稲の栄養分は「雷」から頂く


要はすべて今年も米が豊作になりますように

しめ縄をこしらえています。


しかし有名な神社でしめ縄をしていないところがあります

さぁどこでしょう^^?





正解は~

「伊勢の神宮」です!!


神宮はしめ縄をしていない代わりに
「榊」サカキ
を鳥居の両側へしています。

これは
「榊」「境の木」だという語源に由来しています

境界線を引くための「榊」だということです。


でも
しめ縄の様に五穀豊穣を表すこともしています

それは「神嘗祭」というお祭りの時
束ねた稲わらを
ずらーっと垣に掛けて
新米をささげ感謝するというものです。

ここではその稲わらのことを
「懸け税」かけちから
といいます。

神宮は
古い形式で
古い意味合いをもって行事をしているので。

僕としては神宮が元で
現在のしめ縄の意義があり、

「尻久米縄」については別の形じゃなかったのかな~
なんておもってます^^

そんなこんなでしめ縄のはなしでした

ではでは!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?