マガジンのカバー画像

子育て

126
子育てをしている中での気づきなどを書いています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

「ちがうよ、ちがうよ」。3才次女の口ぐせ。「おもらししたのは、ママがついてきてくれなかったからだよ。」「食べるのが遅かったのは、ママが食べさせてくれなかったからだよ。」言い訳ばっかり…。つい腹が立ってしまうけど、かわいいねぇ、大好きだよ。こんなに言い訳ができるようになったのね。

#92  できても、できなくても、大好きだよ。いてくれるだけで幸せだよ。

できても、できなくても、ママは大好きだよ と幼稚園から帰宅後、5歳の長女が悲しそうな顔で言った。 長女は、鉄棒が楽しくて仕方なくて、 幼稚園でも自宅でも、できない技の習得に励んでいる。 そうやって言った。 いつもは前者しか伝えてなかったけど、 今日は後者も伝えた。 どうしても伝えたくなったから、伝えた。 ここに存在しているだけで、価値がある 今日は、なぜか朝から6ヶ月の長男の機嫌が悪かった。 ずっとグズグズしていたので、 ずっと「抱っこ」か「おんぶ」をしていた

#90  ママ、できるようになったよ!

「足かけ連続まわり、今日できたんだよ!」 「すごく上手な○○ちゃんを真似したんだよ!」   「先生も見てくれて、すごいね!って言ってくれたんだよ!」 今日、幼稚園から帰ってきた長女が教えてくれた。 家の鉄棒でやって見せてくれた。 足かけ連続周りが4回もできた。 長女はとーーっても嬉しそうだった。 私もとーーっても嬉しかった。 連続でするのがむずかしくて、 「何度も何度も何度も」練習してきた長女を見てきたから。 できるようになって、本当によかったね。 よくがんばった

#89 損得じゃない。楽しいからやっているだけ。できるようになりたいだけ。

5歳の長女は、何でも「一生懸命に」やる。 好奇心旺盛で、何でも「やりたい」と言う。 そんな姿を見ていると、ハッとする。 私は「これやって何になる?」って、 やる前から損得ばかり考えていないか、と。 長女はそんなこと、考えていない。 ただ「楽しい」から、やっている。 ただ「できるようになりたい」から、やっている。 損得の意味が分かっていない 「◯◯すると、得だよ。」 「◯◯しないと、損だよ。」 そんな風に言うと、5歳の長女は 「得って何?」 「損って何?」 と

#88  子どもを「生かす」ことしかできなかった、そんな日もある。

今日は土曜日、いつのまにか夕方になってた。 私、今日、何してたっけ。 胸を張って「したよ」と言えるのは、 食事の用意と片付けくらい。 朝ごはんを用意した。 3歳次女と5歳長女に食べさせた。 片付けた。 次に、昼ごはんを作った。  3歳次女と5歳長女に食べさせた。 片付けた。 その次に、夕ご飯を作った。 3歳次女と5歳長女に食べさせた。 片付けた。 5ヶ月の長男が泣くたびに おっぱいをあげて おっぱいをあげてもダメなときは 抱っこかおんぶをしていた。 あーぁ、今日

#87 ピンク(赤い)帽子のドレミファソ♪

5歳の長女が歌い出すたびに なぜか涙が出そうになる。 今日もバタバタだったけれど 悩みは尽きないけれど 何が楽しかった?と聞かれたら どれにしようか迷うくらい 楽しいこと何個もあったなぁ 幸せは何個あった?と聞かれたら すぐに数えられないくらい 幸せがいっぱいあったなぁ そんなことを思うからだ。 こんな素敵な曲があるんだ 初めて長女がこの曲を歌ってくれた時、 こんな素敵な曲があるんだ、知らなかった、と思った。 何という曲なんだろうか。 幼稚園のお手紙には、曲名が

授業参観の後「今日もやっぱり一番可愛いのは〇〇ちゃんだって思ったよ。他のママもみんな自分の子が一番可愛いって思ってるんだろうね」と言ったら「どうしてそう思うの」と尋ねてきた。「ママも分からなかったよ。◯◯ちゃんが生まれてきて初めて分かったんだよ。あまりの可愛さに驚いたんだよ」

抱っこしたら、泣き叫んでいたのにピタッと泣きやんだ。そんなに抱っこしてほしかったんだ、って思った。みんながいるところに連れてきただけで、泣きやんだ。みんなのそばに来たかったんだ、って思った。しゃべれないだけ。ちゃーんと自分の気持ちを教えてくれて、ありがとう、大好きだよ。

”今日楽しかったことを教えてね 教えるよ しあわせの数かぞえよう” 5歳の長女が歌ってくれた「赤い帽子のドレミファソ」。とても素敵な歌で、聞いていたら、涙が出そうになりました。3月にある幼稚園のコンサートで園児全員と先生で掛け合いながら歌ってくれるそうです。今から楽しみです。

#77 モノより体験がほしい

子どもがほしいのは、モノより体験 3歳の次女が毎日のように私にたずねる。 「ねぇ、ママ、今日スイミングある?」 スイミングは、週1回火曜日だけの習い事だ。 でも、週や曜日の感覚がわかっておらず、 昨年の12月から始めたスイミングが楽しくてたまらないために 何度もたずねてくる。 毎日でもやりたいくらい、スイミングが楽しいそうだ。 そのたびに思うこと。 子どもがほしいのは、モノより体験なんだということ。 モノはすぐに飽きてしまう 誕生日やクリスマスなどの記念日がある