見出し画像

総合職の私が妊娠して色々思った。

子供を授かって後悔とか、そういう内容ではない。

私は建設会社の事務系総合職として働いている。
従業員1300人程いるが、建設業のため女性は元々少なく、
そのうち女性の事務系総合職は私を含めて7人しかいない。
私以外は独身のため、キャリアについて相談する相手がいないし、友達にも総合職がいないので誰に相談すればいいのか分からない。

なんせ事務系総合職を採用し始めて1期生のため入社時から女性活躍のパイオニアとして・・・とよく言われていた。しかし、妊娠してからフォローも面談も特にない。別に、何かを期待しているわけではないけど。

総合職から地域職に変更することも可能だが、同じ場所で長く働きたくない(飽き性なので定期的に異動したい)し、給与も当然かなり下がるのであまり気が進まない。
てか、愛知県嫌いだからさっさと別の地域に飛ばしてほしい笑笑

そして、時短勤務を選択すると自動的に地域職に切り替わる。
フルタイム勤務は夫と協力して、保育園の送り迎えをすることで可能であるが、業界的にも残業が多いため定時で帰れることは月2.3回程度。
結論的にはこれに尽きる。定時で帰れないっていう前提がおかしいけど、現状そうなのだ。
働き方改革プロジェクトが会社では発足しているが、バリバリ働いてきた本社のお偉いさんが牛耳っているので期待はできない。
私が育休中の約2年の間に劇的に変わるとは思わない。

私は仕事もそこそこ好きだし、キャリアも積みたいと思っている。
育児も仕事も両立するのはかなり難しい。
夫はめちゃくちゃ優しくて、おそらく離婚することは今の所なさそうだが、
もしも事故で亡くなった時に自分だけの年収で子供を育てられるぐらいの経済力はほしい。

男性は子供が産まれようが、自分のキャリアには大きく響くことは少ないと思う。女性は妊娠して子供が産まれたら極端に人生の選択肢が減る気がする。
分かってはいたけど、実際自分がその立場になるとかなりダメージが来る。

何が正解かは分からないけど、総合職でバリキャリ目指している就活生の方は、結婚・出産後の事も視野に入れて就活したほうが良いかもしれない。
正直建設業の総合職はあまりお勧めしない…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?