見出し画像

習慣をつけるために⑥

久しぶりの「習慣」シリーズ。前回のは7月でした。


今回は、新しい本で紹介。古市幸雄氏の『「1日30分」を続けないさい』

https://www.amazon.co.jp/「1日30分」を続けなさい!Kindle版-人生勝利の勉強法55-古市-幸雄-ebook/dp/B06WD8PXW3/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1G48E1HWVIHT3&keywords=1日30分を続けなさい&qid=1672836282&sprefix=1日30分をつd%2Caps%2C1089&sr=8-1

1日30分を続けなさい!

もうタイトル通り。1日30分を続けなさい!です!

習慣は、意識せず無意識で行動してしまうほどのレベルになることを意味していると思います。習慣をつけるとは、無意識のレベルで行動できるようにするということです。

それでは、どうすれば、無意識レベルまで引き上げることができるのでしょうか。
それは、これまでも書いてきたかもしれませんが、とにかく、経験を積み重ねていくことです。言い換えると、成功体験を重ねていくことです。


何度も、何度も。毎日、毎日、同じ行動をすることで、習慣となっていきます。
毎日同じ行動ができた!という成功体験が必要なのです。

ここで大切なのが、毎日できる内容で設定するということです。
三日坊主の人は、難しい習慣を設定してしまうため、結局3日で終わってしまうことが多いです。そうではなく、簡単な内容や短い時間を設定してあげることが必要になります。

この本では、その時間を

30分間

にするべきだと書かれています。1日2、3時間勉強する!と決めたとしても、なかなか難しいです。できる日もあればできない日もあるでしょう。

しかし、30分ならどうでしょうか。毎日30分なら時間を生み出せるのではないかと思います。とにかく、30分間続ける。途中でも明日にする!この経験を積み重ねることで、無意識のうちに、30分間続けられるようになるというわけです。

30分をクリアしたら・・・

1つの行動が習慣となれば、次は少しレベルアップしてみてもいいかもしれません。30分を2つ作って、別の行動を習慣として取り入れるのです。

例えば、朝と夜の2セット作るとか。
よく、モーニングルーティンとか、ナイトルーティンとかユーチューバーがやってますけど、あんな感じで良いと思います。

習慣となってくれば、少しずつ増やしていったら良いと思います。

実践してみて

まだまだ始めたばかりですが、このnoteも30分で書くことにしました。
毎日30分間noteを書きます。途中で終わっても切り上げて、下書きに保存し、明日続きをかきます。

これでほぼ毎日noteを更新することができれば、習慣化したと言えるでしょう!

1月は習慣化の第1歩

メンタリストのDAIGOさんが動画で言ってましたが、1月は新しく習慣をつける大切な時期らしいです。1年の最初の月に習慣化できれば、その年1年間は習慣となるそうです。初めが肝心とよく言いますよね。

職業上、4月の新学期も一つの切り替えポイントではありますが、1月でnoteを書くことを習慣としていきたいと思います!


今日はタイトルにもある、筆者が一番伝えたいであろうポイントをお伝えしました。
また、明日からは、他のポイントを紹介していきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?