マガジンのカバー画像

日々のふり返り

46
友人とnotionというアプリで日々のふり返りを見せ合っています。短い時も長い時もありますが、実践や教育観についてのふり返りを紹介できたらと思います。
運営しているクリエイター

#小学校の先生

#47 奈良女子大学附属小学校の学習発表会に参加して②

前回は、大きな単元の流れを紹介しました。 今日は、独自学習と相互学習について。 個の学び…

#45 学習学という視点③勉強と学習の違い

今教室で「学習学」に関すること=学習者の視点で大切なことを子ども達と共有しています。 こ…

#41 教育実習生の先生と一緒に考えること

教育実習生が教室に来ています。面白い発想で授業もとても面白い!子どもたちもノリノリ! 放…

#40 自由進度学習「自然のかくし絵」❶

国語科「自然のかくし絵」で自由進度学習に挑戦。 でも、まだまだ1学期。完全な状態とはいか…

36 自分の実践に影響を与えた本紹介14ー2

目標を立てて終わりをやめる③の目標を設定し、運用する力を養う実践です。 よく「○月の目標…

#35 NITSの自由進度学習のセミナーに参加して<後半>

後半の部が終わりました。 午後からは、具体的な実践例を小学校と中学校に分かれて教えていた…

#26 続 トレンドにノリまくる!世界一美しい僕の村

前回の記事↓ 学習が進みました。 チームごとに自分たちで読みを進めて行きます。 筑波附属小まで行きませんでしたが、自分たちのこだわりで読み進めて行きました。4月からこのゴールを意識して進めていけばよかったと後悔しています。来年度は意識していこう!!

#25 自分に気づく。be「在る」を大事に

3月3日に京都の遊子庵でイベントに参加してきました! そのレポートを少し。 「“在る(be)…

#24 指導と評価の一体化に向けて(主体的に学習に取り組む態度の評価について)

同僚に向けて作った評価通信。 主体的に学習に取り組む態度の評価についての評価通信。 評価…

#9 研究推進の成果(学びを自分ごと化する単元構成)

本校の研究推進がまとめの時期に入っている。 今年度は、「子どもが楽しむ国語の学習」をテー…

#8 阪神淡路大震災から29年

阪神淡路大震災から29年。兵庫県ではこの日に避難訓練が行われる。 勤務校も10時から避難訓練…

#07 パフォーマンス課題を広げていくために

今年度、評価担当として、学校中にパフォーマンス課題で評価することを発信して行った。「指導…

#6 自由進度学習の取り組み1

今年度の学年は自分の提案に沿って動いてくれるからありがたい。 会社活動や自由進度学習など…

#05 何でもかんでも目的がいるのか

4年生で急遽校外学習を企画することに。 昨年度までコロナで行けず、保護者アンケートでもご意見をいただいていたため、冬休みに学年団で話し合い、実施することに。 毎年理科の学習でプラネタリウムを見に行っていたので、その場所を復活させた。そして、社会科で文化遺産の学習をしたことから、近くにあるお城を見にいくことに。さらに、電車に乗ってどこかに行くという経験(つまり校外学習)をコロナ禍でできていなかったので、その経験もさせたいと思った。 管理職に伝えると、了承してくれたものの、「