マガジンのカバー画像

リハビリ療法士が考える家造り

17
リハビリ療法士の立場から家造りを考えてみました!
運営しているクリエイター

#風呂

【浴室】リハビリ療法士が考える 洗い場の広さ

【浴室】リハビリ療法士が考える 洗い場の広さ

 洗い場の広さはどの様に決めているでしょうか?
 将来のことも見据えると、意外と見落としがちなポイントかもしれません。

【結論】 洗い場は、やや広めがお勧めです!
 もしくは、狭くし過ぎないことが大切です!

【なぜ広め!?】 理由としては、「シャワーチェアー」というものが場所をとるからです。

 以前のブログでお話ししたように、高齢者や病気の影響で、低い位置から立ち上がることが大変になってきま

もっとみる
【浴室】リハビリ療法士が考える 浴槽の形2

【浴室】リハビリ療法士が考える 浴槽の形2

 今回は、半身浴ができる浴槽についてです。

 上の写真のように「腰掛ける部分がある浴槽」では、半身浴が出来たり、お湯の量が節約出来たりするようです。

 その一方で、リハビリ療法士の私がこのタイプの浴槽を見ると、「いざという時に使える!」と思ってしまいます♪

 高齢や障害をおわれた方では、「浴槽の底に座る・底から立つ」という動作が大ごとになります。
 特に、底から立ち上がる動作では、とても「力

もっとみる
【浴室】リハビリ療法士が考える 浴槽の形

【浴室】リハビリ療法士が考える 浴槽の形

 富士住建では、TOTOまたはTOCLASから風呂を選ぶことができます。
 この2社では、浴槽の形が異なり、かなり特徴があります。

 将来、浴槽の出入りが大変になり、手すりを付けたいと思った際のお話です。

 先日、職場の後輩から、「住宅改修で凄い形の浴槽がある家に行って来ました!」と声を掛けられました。写真を見ると、まさかのTOTOのお風呂でした(^^;;

 この浴槽の形だと、福祉用具で、壁

もっとみる
【浴室】リハビリ療法士が考える 洗い場の台の高さ

【浴室】リハビリ療法士が考える 洗い場の台の高さ

 富士住建では、お風呂を2つ中から選べます!
■TOTO

■TOCLAS

https://www.fujijuken.co.jp/products/bath_sp.php

 洗い場の台の高さが、TOTOに比べTOCLASが低く作られています。(椅子の高さも違いますが)

高齢になると、低い椅子からの立ち上がりが大変になり、解決策として高い椅子を使用します。また、福祉用具として背の高い椅子

もっとみる