見出し画像

心地の良い8、聞きたくない2の声か?

いま
とあるプロジェクト進行中。

何事もプロトタイプ、初期の段階で重要なのはフィードバック

最初に多様な意見を聞いて改善する、あるいは新たな問題に気づく、当初の前提を疑って軌道修正を行う.....。 これがプロジェクトの成功する方法論。


8割は良い反応

だってこっちも必死に考え、試行錯誤して、対話を繰り返し反映してのプロトタイプだからね。

『素晴らしい出来でびっくり。』とか言われる。
ウレシイですよ、素直に

で残り2割。

何か指摘がある。

『全く想定していなかった』反応がくる。
正直言って、それはなかなか受け入れられえない

これだけ考えたし、こんなに良い反応多いのに....。

でも
心を閉ざさずに
その少数意見に「心を開いて」「素直に」向き合う。

前向きに。深呼吸をして。

だからこそ
『もしかしたら根本的に〇Xに問題あるかも?』
『うっひょー。そもそも想定してなかったわ...』
『少数でも〇〇XXなら大きな問題では!?』という発見は、そういう気持ちがないと見いだせない。

こうやって
「心を開いて対話を重ねる」経験をすると
「考えを変える」ことが怖くなくなるし
「過去の自分をどんどん超えてゆく」から自信にもなる。

多分
これは僕だけの問題じゃない。

れいわ新選組の山本太郎だって
周りに評価されたりして「残りの2割」に対応するより目の前のタスクをこなしたいと感じるだろう。

だって面倒だし、それは「自分の失敗を認めることになる」からね。

安倍首相だって同じ。
えてしてリーダーは周りに良い情報ばかりあつまる。

それを「いやいや、残りの2割を直で知らせて」と
リーダーが心底思えるかどうか?
それがない限り、「8割維持、現状維持」あるいは「現状の延長線上での意思決定」になってゆく。

自分の問題だし
れいわ新選組の問題だし
国の問題でもあるんじゃないかな....。

こういう「心の在り方」はU理論、ヨガやマインドフルネスなど経営学で注目されてますが、須藤元気は実践してま~す。

--
TNさんに感謝を込めて



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?