見出し画像

若くあることは、変化し続けること。

こんにちは!白井です。
今回は「若くあること」についてお伝えします。

私たちZ世代は、世の中では若者と呼ばれる部類に入ります。

若さは、期限付きの大きな武器です。

若いうちは、体力もあり、吸収力もある。
周囲の大人たちも、応援してくれる。

「若い」ことには、様々なメリットがあります。

「若い」とは?

以前、お世話になってる方から「若者の定義は?」と聞かれたことがありました。

一言に「若い」と言っても、文脈や使い方によって、一概に年齢だけでは片付けられません。
この時の私は、すぐに回答できませんでした。

そこで、私なりの「若さ」の定義を考えてみたわけです。

日頃の発信からなんとなく察していただけるかもしれませんが、私は明確に年齢で若者かどうかを区切っているわけではありません。
若者の定義を聞かれた時もそうでした。

ただ、自分の中でも漠然としていました。

そこで「若い」という言葉のイメージを膨らませました。

元気に外を駆け回る少年。
部活に直向きになる中高生。
これから花を咲かせようとしている蕾。
などなど、まだたくさんありましたが、様々な情景や人物を思い浮かべました。

そこで、私なりの1つの答えに辿り着きました。
それは「変化し続けている」こと。

私がイメージしていた「若いもの」に共通している特徴が「変化」です。

いくら歳を取ろうが、自分を変えるために走っている人は若者。
まだ成人を迎えていなくとも、何もせずただただ同じ毎日を送る人は若者ではない。

これが私の中の「若さ」の定義です。

変化し続けるためには?

若くある。つまり、変化し続ける。
そのために必要なことは何でしょうか?

私は大きく分けて、
・好奇心
・将来のビジョン
の2つが必要だと考えています。

「好奇心」は最大の原動力

変化し続けるための原動力となるのが「好奇心」です。

好奇心があれば、自然と周りの情報を集めるようになります。
そして、実際に見て、聞いて、触れて、感じる。

インターネットやテレビの情報だけでなく、現物に触れてみて、体験する。
その結果、新たな知見が自身に蓄積され、価値観が変わります。

だからこそ、常に変わり続けるために、新たな体験を求めるべきです。
そのために「好奇心」を持って生きましょう。

堂々巡りになってしまいますが、好奇心を身に着けるには、新しいものに触れる必要があります。
とにかく、新しい触れることを繰り返し、新しいものは興味深いという意識を潜在的に植え付けることが大事です。

また、分かっていても新しいものに触れるために行動に移すのは、腰が上がらないという人もいると思います。

その場合は、好奇心のある人についていきましょう。
「どこか面白いところ連れて行って」と頼めば、きっと答えてくれるはずです。

好奇心を磨いて、常に新たな体験を積み重ねて、変わり続ける人間になりましょう。

将来の「ビジョン」を持つ。

将来のビジョンを持つことも、変わり続ける人であるためには重要なことです。

あなたは、将来どんな姿になりたいでしょうか?

まだ子どもの頃のあなたは、どんな職業に憧れていましたか?
なれる、なれない関係なしに、心から自分がなりたいと思うものがあったはずです。
(私は『NARUTO』が大好きだったので、忍者を目指していました🥷)

大人になった今はどうでしょうか?
多忙な毎日を送っているあなたは、大人になった今の将来の夢を考えたことはありますか?

Z世代の皆さんは、まだまだ社会人生活をスタートしたばかり、または、これから社会人生活がスタートする人たちです。

自分の掲げる想い次第で何色にも染まることができます。

だからこそ、将来のビジョンを持つ必要があります。そのビジョンを実現することを日々意識して生きていきましょう。

それだけで、徐々に人は変われます。

これから将来のビジョンを掲げる方へ、1点だけ頭の片隅に置いておくべきことをお伝えします。

「ありたい姿」を意識することです。

子どもの将来の夢は、大抵が職業について考えていると思います。
大人になったあなたは、職業だけに囚われないビジョンを掲げましょう。

どんな生活をしたいのか。
どんな働き方をしたいのか。
どんな人たちと関わっていたいのか。

というように、自分の理想の生き方を思い描いてみましょう。

それが定まったあなたは、そのビジョンに向かって走り出すことができます。

その結果、常に変化し続ける。つまり、若くあり続けられるわけです。

まとめ

今回は「若くあること」についてお伝えしてきました。

意識して欲しいことは、
・「若い」とは「変化し続けていること」
・好奇心を育て、様々なことに触れる
・ビジョンを持って生きる
です。

最後まで、お読みいただきありがとうございました!
ぜひ次回もお楽しみに😆

過去の記事はこちら

過去の記事は、以下のマガジンでまとめているので気になった方はぜひご覧ください!

告知

Z世代をつなぐコミュニティ『i-Willink Community』を立ち上げました!

「学び合い高め合うコミュニティ」をモットーに、コミュニティ内の活動や実際の案件を通じて、楽しく学べるコミュニティを目指しています!

今回の記事でお伝えしたような内容を議論したり、実践できる場になっていますので興味のある方はぜひ初月無料期間を利用して体験しにきてください!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,717件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?