見出し画像

毎朝10分でわかる海外ニュース 2023年1月25日

【本日の独り言】

おはようございます。長女がYear5になったので本格的にプログラミングやらを始めるようで学校からiPadを持ってくるように言われました。キーボードとペンも。確か去年までパソコンまたはタブレットでよかったはず。
なぜ、今年からiPad一択なのか。
クィーンズランド州政府は何かつかまされたのか?

【金融ニュース】

景気後退への懸念が高まる中、トレーダーはアメリカ企業の先行きを占うため、一連の決算を見極めながら、株価は11月以来の2日間の上昇の後に下落しました。
ハイテク企業の決算シーズンが始まる直前に、他のいくつかの主要企業が決算を発表した。経済活動の指標とされるダウ平均株価は、ユニオン・パシフィック社(UPC)、スリーエム社(3M)の決算が芳しくなく、下落した。ポスト・イット・ノートのメーカーであるスリーエム社は、利益が予想を下回り、人員削減を行う予定であると発表しました。ホームビルダーであるD.R.ホートン社は予想を上回りました。
S&P500種株価指数が10月中旬の安値から12%上昇した後では特に、様々な収益や経済指標の組み合わせが、投資家にリスクを取ることを躊躇させている。米国の企業活動は7ヶ月連続で縮小したが、そのペースはより緩やかで、一方で投入価格指標はインフレ圧力が長引いていることを示すように堅調だった。

【ヘッドライン流し読みニュース】


■日本のスキー場もエネルギーコスト高騰の影響を受けています。

・ハチ高原スキー場は、四半世紀にわたって人工降雪機でゲレンデを整備してきました。しかし、この冬はそうはいきません。
このスキー場は、エネルギー価格の高騰によって経営を圧迫されている何百ものスキーリゾートのひとつであり、一部の企業は営業縮小を余儀なくされている。ハチ高原スキー場は、エネルギーを大量に消費するスノーキャノンを動かすために、昨冬の2倍にあたる約4000万円(31万ドル)の費用がかかるため、自然の雪を待つことにし、通常より数週間遅くオープンした。

・12月に日本に帰国した際にも日本有数の豪雪地帯の新潟県魚沼の山々は白いのに、居住地域は例年の白い雪の壁はなく、夏の景色と変わらないように見えました。山から降りてきたであろう車の屋根についた雪を見て、「上の方は降ってるんだね」と。確かにゲレンデの運営を考えるとこの暖冬はかなり堪える現状。昨日から始まった大寒波によってどれだけ雪がそれらの地域に戻ってくるか期待はしつつ、普段雪とは無縁の都市部の方達が安全に過ごせますように。

■タイ、コビット開始以来最多の外国人旅行者を迎える

・タイは2022年、観光に依存する東南アジアの国がパンデミックから回復する中、コビド出現以来最多となる1120万人の外国人観光客を迎えました。
この数字は、下半期の到着者増に後押しされ、政府予想の外国人観光客1,000万人を上回った。観光スポーツ省のデータによると、外国人観光客の収入で1兆9000億バーツ(580億ドル)を記録した2019年の外国人到着者4000万人の4分の1強に過ぎない。

・これからますますタイの観光は本格化していく。世界の数々のビーチリゾートの中でも多くの人に親しまれ、人気なのがタイのビーチリゾート。もちろん、郊外や近郊の国々へのアクセスの良さもその魅力の一つだろう。
日本では「沖縄を日本のハワイに」と開発を進める業者さんなどがいるが、今すでにあるビーチリゾートに食い込むのは至難の業だといわれている。ぜひ成功してほしい。一方で、日本が世界に誇れるリゾートは何かと言われるとスキーリゾートだとどこかで読んだ。リサーチ不足ではあるけれど、これはカナダやスイスなど整備された雪山のリゾートがビーチ比べて少ないこと、雪質の高さなどが挙げられるそうだ。そして先の記事でも上げたがおそらく運営の資本がかなりかかるということがありそうだ。

■アメリカ人の3人に2人が400ドルの緊急事態をカバーできないとの調査結果

・アメリカ人の3人に1人だけが、400ドルの緊急出費を快適にカバーできることが、スーズ・オーマンの緊急貯蓄スタートアップの新しい調査データで明らかになりました。
この数字は、400ドルの予期せぬ出費のためにクレジットカードを使ったり、ローンを組んだりする必要がない人の割合を示しています。これは、SecureSaveに代わって、アメリカの成人約1,100人を対象に行ったオンライン調査に基づくものです。

・400ドルのセキュリティがない人がそれだけ増えているというのもなんとなく頷ける。オーストラリア人なんかも、江戸っ子もびっくりなほど”宵越しの金は持たない”人が多い。例えば銀行員時代、支店のスタッフに認証のサインを求められることが多かった。送金やローン、クレジットカードの申請だ。そうした際に必ず、「これは何に使うのか」を聞く。時々、びっくりする回答が返ってくることがある。例えば「日本に旅行に行くからクレジットカードが欲しい」。こうきくと「向こうで使うカードが欲しいんだな」って思ってしまいがちだが話は違う。なんと「航空券を買ったりするお金が手元にないからクレジットカードを申請してその枠で買う」という。宵越しの金どころか前借りしてまでって。いや、ひょっとしたらその旅行で人生が変わる出会いがあるかもしれない。投資として考えてリターンがあればいいのだから・・・。 

【最後に】

生きていると辛いこととかしんどいこととかって進出鬼没。
例えば、子どもが放っておいたレゴブロックって突然現れますよね。ふっと気を抜いた時に思いっきり踏んで痛い思いをする。
見てなかった、気が付かなかった。小さなことが自分にとって痛いことだったりする。

あー痛い(涙
さっき掃除した時なかったのに。
今日も素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?