見出し画像

【未経験でも出来る!】GoogleAppsScript(GAS)|indexOfの使い方

プログラミング未経験でも簡単に習得できるGoogle Apps Script👩‍💻🔰

今回は文字列操作にかかせないindexOfの使い方を紹介しました💡

◎動画はこちら

◎スクリプト

function myFunction() {
 
 //1-1:文字列に対してindexOfを使う(単発)
 
 var str = "東京都";
 
 var ind = str.indexOf("a");
 Logger.log(ind); //ログには-1が表示(含まれない文字の場合:-1)
 
 var ind = str.indexOf("都");
 Logger.log(ind); //ログには2が表示(含まれる文字の場合:位置番号)
  
 //1-2:文字列に対してindexOfを使う(繰り返し)
 
 var array = ["東京都","神奈川県","千葉県","大阪府","京都府"];
 
 for(var i=0; i<array.length; i++){
   var str = array[i];
   var ind = str.indexOf("県");
   
   //strに【県】が含まれる場合のみログ表示
   if(ind !== -1){
     Logger.log(str);
   }
 }
 
 //2-1:一次元配列に対してindexOfを使う
 
 var array = ["東京都","神奈川県","千葉県","大阪府","京都府"];
 
 var ind = array.indexOf("あああ"); //ログには-1が表示(含まれない文字の場合:-1)
 Logger.log(ind);
 
 var ind = array.indexOf("大阪府"); //ログには3が表示(含まれる文字の場合:配列番号)
 Logger.log(ind);
 
 
 //3-1:二次元配列に対しては使えない
 //   └一次元配列に変換してからindexOfを使う必要がある

}

最新講座はどんどんYoutubeにアップしていくので、ぜひチャンネル登録お願いします🦸‍♀️!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?