マガジンのカバー画像

子育て

59
運営しているクリエイター

#日記

縁あって家族になりました

当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 =2008.07.23の日記= 2年前の暑中はがきを作った思い出を書きます。 2006年3月にシュンヤが生まれました。私と妻とユースケ(5才)とシュンヤ(0才)の家族4人が勢揃いした、これが初めてのはがき。 そのときのキャッチコピーがこれでした。 縁あって家族になりました 1人だけの写真が四方に1枚ずつ。はがきの真ん中にはみんなが集合した写真があり、そしてその下にこのキャッチコピー。 シュンヤが寝返

ナンジャーとコッカー

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※シュンヤ2才(ユースケ7才)のころのお話 =2008.06.12の日記= 言葉を覚え始めたシュンヤ。 最近ではユースケのことをニイニイ(兄々)と呼ぶことができるようになりました。お、やったね! パパ、ママ、ニイニイと呼べるようになったけど、でもまだ自分の名前は呼べないんだよね。それはちょっと難しいか。 そんなある日のこと。シュンヤがコッカー、コッカーとさかんにしゃべって

踊るウィンナー

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※ユースケ4才のころのお話 =2005.06.28の記事= 「 踊るウィンナー」 日曜日、ユースケがなにやら歌を歌っていた。 耳をすませて聞いてみると・・ それはちびまる子ちゃんの『おどるポンポコリン』でした。 「なんでもかんでも "ウィンナー"♪ おどりをおどっているよー」 それは "みんな" だろー!!!と、子ども相手に突っ込みました(^^)。

23時30分

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※ユースケ7才(小学2年生)のころのお話 =2008.04.22の日記= 「23時30分 」 休みの日や仕事が早く終わった日は、ユースケに絵本を読んでやり、寝かしつけるのが私の役目。でもそのまま一緒に私まで撃沈することもよくあります。だからやりたいことがある日は、絵本を読んであげた後はひとりで寝てもらいます。 そんなときユースケは、いつも私にこう尋ねます。 「なんじにもど

おやすみ前の終わらない話

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※ユースケ7才(小学2年生)のころのお話 =2008.05.27の日記= 「おやすみ前の終わらない話」 仕事が早く終わった日と休みの日にユースケを寝かしつけるのは私の役目。 絵本の読み聞かせが終わると、灯りを消します。暗くはなるけど、すぐに寝てしまうわけではないので、時々おしゃべりもします。 ぽつりぽつりと話す言葉は、普段話せないようなことが素直に出てくるときがあって、

ころもがえ

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時Facebookに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※シュンヤ9才(小学4年生)のころのお話 =2015.10.18の投稿= 「ころもがえ」 ◇ みんなの「秋」の詩が教室に貼り出されてました ◇ ◇ シュンヤが書いたのは 「ころもがえ」 なんかいろんな意味でおかしい(^^;;

あき は やや。

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※ユースケ5才のころのお話 =2006.08.26の記事= 「 あき は やや。」 ユースケが書いたメモをこっそり見てみた はるはあたたかい。なつはあつい。 あきはやや。ふゆはさむい。 秋は やや? 春はあけぼの みたいで、これ好きだなあ

ミュージックボックス

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※シュンヤ1才のころのお話 =2007.09.29の記事= 「ミュージックボックス」 テレビやラジオから流れる歌を口ずさむことがあります。 昔よく聴いた歌。意識しなくても自然と歌詞が出てきます。 私にとっては当たり前のことでも、我が息子にとってはそれがとても不思議なことに思えるみたいです。テレビから流れる音と同じものが、どうして私の口から出てくるのか。不思議そうにテレビと私を交互に見る1才児。歌とはどんなものか

SAKURA42

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※シュンヤ2才&ユースケ7才のころのお話 =2008.12.14の日記= 「SAKURA42」 シュンヤ2歳の掛け算。 「ニニンがイチ~♪」などと間違えて笑わせてくれるけど最近たまに正解を言えるようになって、みんなを驚かせる。 そんなシュンヤが今日披露した九九はコレ。 「さくら42~♪」 なんとなくゴロは合ってるんだけどね(^^;)。

ニニンがイチ~♪

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※シュンヤ2才&ユースケ7才のころのお話 =2008.11.09の日記= 「ニニンがイチ~♪」 小学2年生のユースケ、只今かけ算の九九を練習中。 その横で2歳半のシュンヤが邪魔をします。 ユースケが読み上げると、シュンヤも真似する。 でも答えは全部イチなんです(^^;)。 「ニニンがイチ~♪」「サザンがイチ~♪」 「シチゴ イチ~♪」 すっごくうれしそうに九九(間違い

ペーさん

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※ユースケ3才のころのお話(冬ソナブームありました) =2004.07.31の記事= 「ペーさん」 最近、妻は韓国ドラマにハマってる。 ユースケもその影響を受けてか、ペーさん、ペーさん言っている。 どうやら ペ・ヨンジュンのことらしい。 ユースケの言葉には笑わせられることが多いのだけど、この間 ペ・ヨンジュウイチと言っていた。おそらくぺ・ヨンジュウ(40)→ ペ・ヨンジュウイチ(41)と ユースケの中では変化

飛んでっちゃだめ

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※シュンヤ3才(ユースケ8才)のころのお話 =2009.08.21の日記= 「飛んでっちゃだめ」 お盆休み最終日の夕ごはん。この日のメニューはカレー。 いつもは子ども用も用意するけど、今回は大人用の1種類しか用意できなかったと、妻がみんなを前にして言いました。バタバタと実家から帰ってきたもんだから、ありあわせで済ませるのは仕方のないこと。でもって、当然子どもにはカライ(@

ゆるやかに築くもの

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時ホームページに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※ユースケ1才6か月のお話(北九州(小倉)に住んでいたころ) =2002.08.25の日記= 「ゆるやかに築くもの」 昨日、芦屋の「砂浜の美術展2002」に出かけた。今年で8回目だが、私たちがこのイベントを初めて訪れたのはおととしのことだった。当時ユースケはまだ生まれておらず、妻のお腹の中にいた。妊娠していたことがわかって間もないときで、つわりもあるし大事を取って涼しい午前

どっちの味方だ!?

子供たちが小さかった頃の思い出。 当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。 ※シュンヤ3才&ユースケ8才のころのお話 =2009.05.03の日記= 「どっちの味方だ!?」 ドラえもん30周年記念番組がこの間あって、ユースケと2人で見たときのことです。気がつくとシュンヤも一緒に見ていたようなのですが、その時はまさかあんな展開になろうとは思っていませんでした・・。 それは空飛ぶ親子クジラの話。子どものクジラが悪者につかまってしまい、それを助けよう