見出し画像

自分の心身のSOSに気づけていますか?

気づいたら体がだるい、なんだかモヤモヤすることってありませんか?
このちょっとした心身の変化が、心のSOSとなっていることがあります。

自分自身と向き合って、自分なりの心の癒し方を知れば、もっとストレスを減らしながら楽に生きることができるはずです☺️

【その1】セルフチェック

「心」の変化 ︎︎︎︎☑︎理由もなく気分が落ち込む ︎︎︎︎☑︎何もやる気が起きない ︎︎︎︎☑︎些細なことでイライラするようになった ︎︎︎︎☑︎集中力がない

「身体」の変化 ︎︎︎︎☑︎体は疲れていても寝られない時がある ︎︎︎︎☑︎ちょっとしたことで泣いてしまったりする ︎︎︎︎☑︎常に体がだるくて疲れている
☑︎頭痛、肩こり、腹痛など身体症状が現れている

「行動」の変化 ︎︎︎︎☑︎人付き合いが面倒 ︎︎︎︎☑︎食べ過ぎたり、全く食べなかったりする

自分の「心」「身体」「行動」に心身のSOSは現れやすいです。
自分の状態を知って、どう対処していくかが大切になります☝️
上記の項目に当てはまる数が多ければ多いほど、心がSOSを出している可能性が高いです。

【その2】対処法

🌷思ったことを書き出してみよう
どんな些細なことでもいいので、ありのまま自分の状態を書き客観視できるといいですね!
少しずつ、どう対処していけば良いか考えられるようになります。

🌷プラスマイナスゼロの考え
世の中完璧な人はいません。
プラスの面があれば、必ずマイナスの面もあります。
どうしても、自分のマイナスの面にだけ目を向けがちですが、もっとプラスの面に目を向けることで、心は軽くなります。

🌷泣くこともストレス発散
泣くことで、副交感神経が優位になると言われています。
緊張や不安が収まり、スッキリします🌱

🌷規則正しい生活
思考は気持ちのバランスによって変化します。
まずは睡眠をしっかり取ることが大前提です。
できるだけ身体を休ませ、食事をとり、時間が空いたら散歩してみる🚶‍♀️
これだけでも、気持ちが前向きになり思考は変わっていきます。
気持ち=思考 👈これ大事!

🌷話を聞いてもらう
誰かに話をするだけで、気持が軽くなります。
この人なら自分のことを話せるという人に、話を聞いてもらうのは良いと思います。

🌷「やらないこと」を作る
やらなければいけないことがありすぎると、やる気が出なくなってしまいます。
何か一つでも良いので、「やらないこと」を作ってみましょう😌

🌷先のことを考え過ぎない
今のままでも問題ないのであれば、先のことを考えすぎるのはやめましょう!
不安を引き起こす原因にもなります。
(どうしても考え過ぎてしまう時の、頭の切り替え方法は次回のnoteで書きたいと思います☺︎


今日は、質問があったので
心身のSOSに気づく方法と対処法について書きました✍️
心や身体が悲鳴をあげている時は、思う存分自分を甘やかして良いです🌼
自分に優しく生きていきましょうね!

最後まで読んでくれてありがとうございます☁️
😺フォローやスキしてくれたらモチベーションになりますっ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?