2023年の目標の具体化

地理中心に社会科科目の勉強を引き続きします。地理は本格的に本腰入れてメインに据えたい。日本史は競争相手が多すぎてレッドオーシャンなのよね。。地理のほうが人手は少ないので、しっかり勉強して採用につながるように。ただ歴史も読書と要約をしながら、もっと充実させたいと思っているところ。

哲学も元々興味があったので、これも読書兼ねて進めていきたい。社会科科目全般によい影響があるはずなので、コツコツと読書していこうと思う。今は『世界哲学史』を読んでいるので、継続してシリーズ読破したいところ。

「行動と言語化」をテーマに今年は進んでいく。活動と立ち止まって考えるサイクルをどんどん循環させていく。行動量と言語化量が仕事や自分の成果に繋がっていく実感を明確に持てたので、行動を言葉に変え、言葉を実現するために行動していく。言葉にすると人は動く。


気になることはメモ。メモからツイートもしくはポッドキャストで整理。それをnoteで明確に言語化していく。そのサイクルを確立していく。ポッドキャストは完成品を出すのではなく、思考過程を記録しておきたい。noteのことをまとめて音声にしてもいいかもな。


日記と読書ログはGoogleフォームで管理する。日記は日常を言語化する力を養う、些細なことも自分の血肉とするべく。短くてもささいでも一言でも残す。読書は本の整理が追いつかなくなったので、読んだものを記録していくことにした。

スキマや移動でラジオやPodcastや落語講談を聴く。インプットと娯楽がメインだが、気付きは結構ある。メモへ記載するのはPodcastが結構多いかな?読書もしかり、アウトプットするとインプット量が欲しくなる。あとは話し方の勉強にもなるので継続。

筋トレは合計500㎏を目指す。難しい可能性もあるが、パワーフォームでできるようにしたいと思いつつ、追い込みつつ楽しく鍛えたい。コツコツやれば伸びることははっきりわかったので、工夫と継続を筋トレで身につける。ある種長く現役で取り組める競技かな。

野球の勉強として本当は試合見ながらスコア書きたいところだが時間がない。試合見ながらメモしてツイートして文章化すれば十分学びになるかな。春夏甲子園はすべて視聴して、メモと記事作成までやりたい。試合を分析する力が指導者には必要なので、細分化してみられるようにする。


仕事効率化として、関数やマクロが少しずつ使えるようになりたい。仕事のなかで覚えるがよいと思うのだが、動画などを参考にして長い目でみて習得していけるようにしようと思う。自動化できるところはどんどん自動化していく、ということで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?