Tany

野球指導者/社会科教員 Podcast:https://anchor.fm/u3053…

Tany

野球指導者/社会科教員 Podcast:https://anchor.fm/u3053u3046u305f0/

最近の記事

具体と抽象と関連

具体と抽象と関連の三軸で考える。ひとつの事象に対して、抽象化・具体化しつつ、関連(違う言葉でもいいかも、類推とか)する事象・似たようなケースを考えてみる。1つの事象が三方向に広がっていくこととなる。授業していて感じるところは、生徒によってはこの広がりの大小があるということ。 例えば「地域のイベントを考える」という課題があったとすると、「イルミネーションを飾る」というだけになる。ここから、「どんな」「どれくらい」「どこに」といった具体の広がりが欲しいな、と思った。が、具体化で

    • 2023年の目標の具体化

      地理中心に社会科科目の勉強を引き続きします。地理は本格的に本腰入れてメインに据えたい。日本史は競争相手が多すぎてレッドオーシャンなのよね。。地理のほうが人手は少ないので、しっかり勉強して採用につながるように。ただ歴史も読書と要約をしながら、もっと充実させたいと思っているところ。 哲学も元々興味があったので、これも読書兼ねて進めていきたい。社会科科目全般によい影響があるはずなので、コツコツと読書していこうと思う。今は『世界哲学史』を読んでいるので、継続してシリーズ読破したいと

      • 奈良観光記

        【奈良観光記】 初日 纏向遺跡(箸墓古墳)、大神神社、 2日目 藤原京→高松塚古墳→文武天皇陵→橘寺→石舞台古墳 →飛鳥京遺跡→飛鳥寺→飛鳥坐神社→甘樫丘 細々した遺跡もあったがここではカウントせず。 結論久々の一人旅がとても楽しかった。 教科書に載ってたり勉強したなかで出てきたものに触れるのはいいね。 初日ひたすら歩き回る。 大神神社、三輪山の荘厳さ、神聖な空気感。鳥居がはなれたところから見えたのは感動。 高い建物がなく、広々と見渡せる平地と雄大な山々。古代のひとた

        • 2023年<「行動」と「言語化」を繰り返す>

          2023年はnoteをはじめることにしました。その理由。 はじめまして、Tanyです。野球指導者と社会科教員の二足のわらじを履いています。ちょっとフライングですが、はnoteをはじめることにしました。その理由は、「アウトプットの精度を高めるため」です。もともと文章作成が好きな私なのですが、しばらくこうした作業から離れていました。 一方で、Googlekeep(Googleのメモですね)は累積し、Twitterもやや散文に続けていて、ざっくばらんにPodcastでべらべらお

        具体と抽象と関連