見出し画像

新築マンション買ってすぐ、騒音問題(2)

2012年1月に入居、2013年に上の子が生まれた頃の、

マンション騒音問題のエピソードの続きです!

前回はこちら。

入居当初から、我が家の真下の方は、「音に敏感な方」だと、

分かっていました。

我が家だけでなく、横のマンションの換気扇の音だとか、

「音は斜めに響くから」と、我が家のお隣の方へも、

何かしら、その方が感じる「騒音」があると、

「何かの音がする」と、各お宅へ、行って確認されてたようです。

何故、そんなに私が詳しいかというと、

その方は、マンションのエントランスや、周辺で会う度に、

色々と報告してくださるような、方だったのです!

聞いてもないのに(笑)!

当時は、子なし、フルタイム共働きで、忙しいし、

正直、音の話をされても、

「どうでもいいわー!細かいな!暇か!」くらいに思っていました。

とはいえ、階下の方なので、関係性は大切だと思ったので、

「へー、そんな音が、夜中に聞こえるんですね、何の音でしょうね?

私も気付いたことがあったら、お伝えしますね!」くらいは、

お返事としてしていました。

そして、我が家に第一子が生まれて、上下階の方へ、家族が増えたことを

ご挨拶・報告をして、慣れない育児が大変ではあるけれど、

平穏な育児休暇を過ごしていました。

当時のマンションは、20世帯ほどの割とコンパクトなマンションで、

子どもが生まれると、マンション内の子育て世帯との交流も増えて、

各家庭に遊びに行ったり、我が家に来てもらったりもしました。

その時、「音に敏感な方」のお宅の階下に、

住んでいる方のお宅へ、遊びに行く機会がありました。

お友達→1階、音に敏感な方→2階、我が家→3階、という位置関係。

私:「2階の方って、音に敏感だよね?何か言われたことある?」

友達:「あるある!ベランダでプールをしてたら、言われたよ!」

私:「わー!1階でも言われるの!」

友達:「そうそう、部屋の中でも、音は上に響くからと、何か騒音を
感じた時は、来るよ!」

私:「ぎゃー!階下にも行ってるんだね!?」

友達:「ちなみに、上からも、椅子を引いたりの生活音は聞こえてるけどね!わざわざ言いに行かないけど、自分も生活音が出てるんだけどね。」

私:「そうだよね!?マンションだし、多少の生活音、聞こえるよね?」

1人目の育休中に、我が家の真下の方の、騒音問題は、

我が家だけに向けられたことではない、ことを確認出来て、正直、

ホッとしました。「そういう人なんだ」と。

そして、1人目がハイハイや、よちよち歩きを始める、

1歳前後、案の定、

「ピンポーン」

とお越しになりました。

やっぱり、子どもの足音や、何かにぶつかる音、バタバタというような音、

etc。。色々な音がするということ。

そりゃ、、するでしょうね!!暮らしてますから!

我が家は既に、リビング全体に、防音対策として、クッションマットを

敷き詰めてました。

確か、こういう、大判のもの。

それでも、音が気になるというので、

一緒にどうしたら良いか、相談しました!

こういう時は、防音対策に前向きである!という姿勢が大切かなと思い

そして、

・マットを二重にしてみる
・廊下にもマットを敷く
・昼間は出来るだけ出かける

などの、対策をすることにしました。

ジョイントマットって、確かに、歩き始めの子どもの転倒の対策にも

なるし、良い面も沢山あります。

けどね、けどね、、

掃除がめちゃ面倒!!なんですよ。


敷き詰めたことがある人は、分かると思うんですが、

マットの下に髪の毛や、細かなゴミが入り込むので、

週1回としても、ひっくり返して掃除するのが、結構面倒でした。

それを、二重に、しかも、リビングだけではなく、廊下も。。

中々の労力だったけど、出来ることは対策しようと、楽天で、

ジョイントマットを爆買い(笑)!!

そんなこんなで、上の子も1歳半になり、保育園にも入園、

私も復職したので、騒音問題からは、しばし離れることが出来ました。

こういう時も、保育園、めちゃ有難いーー!!

と思いました。

階下の方も、正直ホッとしたでしょう。

平日の昼間はいないわけだから。

そして、その復職して、1年半後、第二子が、生まれるタイミング!

2人目育休はどうなるのか!?騒音問題!!

続きは、次回書ければと思います。

最後までお読みいただき、有難うございます。

フォローや、スキ、コメント、嬉しいです!

よろしければ、フォローいただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?