マガジンのカバー画像

ママに読んでほしい!パパの取扱説明書

32
パパがなんで育児をしないのか? 手伝ってくれたけど、的外れだった…そんな時に読んでほしい記事です。
運営しているクリエイター

#父親育児

育児ができない日々に思うこと。

仕事で忙しいパパ。お疲れ様です。 12月は稼ぎ時であるがゆえ、私は朝から晩まで仕事があり、…

パパにできる子育てって何?初めて子供が生まれたら理解すること、3選

初めて生まれたばかりの赤ちゃんを見たとき、感動しますよね。 小さな手、ぽやぽやの髪の毛。…

名もなき家事をどこまでやれるか

日常の中で、どこまで「気づけるか」が勝負です。例えば、 ・子供のオムツを補充、なくなった…

お兄ちゃんという役割は不可抗力である

先日長男と話した時のこと。弟と妹がいる立場である長男に、下の2人のことをどう思っているの…

男性が「兼業主夫」と名乗るのはどうでしょうか?

といタイトルが結論なのですが、皆さん、いかがでしょうか? ・仕事が家事や育児である女性=…

「うるさい!」の代わりの言葉

3人子供がいると、誰かが騒いでいて、誰かがケンカをしていて、誰かが泣いている状態。 言い…

お兄ちゃんはつらいよ。

3人兄弟のお兄ちゃん。 毎日一番下の子が遊んだおもちゃを片付けてくれています。 下の子が3歳になり、少しずつお片づけができるようになって来たけれども、あまりに大量におもちゃを出してしまうと手に負えず、お兄ちゃんの出番となります。 親のお手伝いをしてくれている時、 ・義務でやっているのか ・楽しんでやっているのか ・使命感でやっているのか。 お兄ちゃんは使命感でやっていることが多いのではないでしょうか? ただし、自分の気持ちを抑制した自己犠牲的な要素があるのではないか

育児、家事に参加しないパパへ。

参加しないという表現からして間違っているのでは??とツッコミがママから入りそうですが、パ…

素敵な記事のご紹介〜machildaさんの母親に伝えたいこと

最近読んでじんわり優しく、心を打たれた記事をご紹介します。 母親の気持ちはこういうものな…

育児には賞味期限がある

仕事に忙しいパパ。自分が休みの時は少し家でゆっくりしたい気持ちもありますが、子供は待って…

あなたの育児は間違っていない。自己嫌悪になった時に読んでほしいこと

先日、産後うつは存在しないという話題がありました。 多様な意見があって良いので、特に批判…

育児で迷ったら思い出してほしいこと

思ってたんと違う! 子育てをしているとそう感じること、ありませんか? もっと子供はかわい…