見出し画像

台湾ひとり研究室:翻訳編「#25編集経験者が翻訳を手がけることの利点を考える。」

台湾書籍《大港的女兒》 の翻訳者が、日本版の刊行前後の進捗をリポートしていく有料マガジンです。公開から1週間は無料でお読みいただけます。第25回では、タイトル通り、編集経験者が翻訳を手がける利点について考えてみます。

前回は、ライターという角度から連載の継続する仕組みをどんなふうにしてきたか、という話をお届けしました。不肖ワタクシ、編集なる仕事を始めたのは1997年のこと。今も細々と編集の仕事を続けているので、計算すると自分でもビツクリですが、編集歴27年を迎えております。光陰矢のごとし、あな恐ろし、でございます。

編集歴を振り返る

遡ること、1997年に月刊誌の編集アルバイトになり、雑誌連載1本、編集の下働きとしてプレゼント発送、読者アンケート集計、各種お使いから編集作業に触れていきました。やや軽めの連載企画に立ち上げから担当する機会を経て、3年後に社員になる頃には、特集から連載まで月に30ページほどを担当し、かたわらで連載の新書化もやっていました。まあ、端的に言ってブラックだったと思います。馬車馬でしたねぇ(遠い目)。

その後、雑誌から書籍の編集部に異動し、シリーズものを立ち上げにかかわります。聞くところによると、今も刷りを重ねているそうですし、一部は海外にも版権が渡り、私の住む台湾でも販売されています。

本作りにまつわる業務として、国内外の出張はもちろん、初期のHTMLを使ったホームページ制作、読者向けのイベント開催など、かなり幅広い業務をする機会があったことは、編集経験という意味でも、人生経験としても大きな財産になりました。

雑誌編集部には8年、書籍編集部には8年半在籍し、制作にかかわった雑誌は約90冊、新書1冊、ムック数冊、書籍はシリーズもの3つほど担当した他、単発の書籍では予算の都合で自ら1冊分の原稿を作成したこともあります。台湾に来てからは雑誌の1コーナーを8年担当していますから、結果、何らかの形で編集という仕事を続けてきています。

編集者だった頃の翻訳

ここから先は

2,301字
記事配信は毎週月曜日です。皆さんの購読料がこれからどんなふうに展開していくのか、本ができていく道のりを一緒に歩んでいく気持ちをお楽しみください。

台湾書籍、翻訳中!

¥500 / 月 初月無料

台湾書籍の翻訳者が毎週月曜日に、作品情報から翻訳の進捗、翻訳出版の裏側まで、幅広くお伝えしていきます。台湾旅行に行ったことのある方から翻訳…

勝手口から見た台湾の姿を、さまざまにお届けすべく活動しています。2023〜24年にかけては日本で刊行予定の翻訳作業が中心ですが、24年には同書の関連イベントを開催したいと考えています。応援団、サポーターとしてご協力いただけたらうれしいです。2023.8.15