見出し画像

ゼロからのスタート~1ヶ月間の軌跡~

新しいことを始めるとき、「できるか不安だ」「時間がない」「何から手をつかたらいいのかわからない」と思うことはありませんか?

実は、私も1ヶ月前はそうでした。
「ライターとして、もう一度基礎から学び直したい、けれどもどうやって?
時間は作れるのか。」
来る日も来る日も、同じことばかり考えている自分。
毎日何ひとつ進んでない感覚、焦りと不安でいっぱいでした。

あるとき、YouTubeからとあるライター講座のことを知り、
15万円支払って、受講することに決めました。
直感ですが、これだけの金額を支払えば、半ば、強制的にやらざるを得ない環境に身を置くことができるのではと思ったからです。

この記事では、わたしが本気で取り組んだ1ヶ月間の軌跡と、達成したことをご紹介していきます。

読み終えると、今日からあなたも大きな一歩を踏み出せます!

思ったよりも手こずったTwitter

受講した講座で、まずはTwitterを始めることが宿題として出されました。
Twitter初心者のわたし。

Twitterを軌道にのせるための作業がこちら。

・Twitterに登録
・アイコン作成(ココナラで作成)
・ヘッダー作成(Canvaで作成)
・プロフィール作成
・フォローする人を探す
・積極的にリプ、リツイートをする
・ツイートをする

これだけの作業があります。

「リプ」や「リツイート」の意味を調べるところからはじまり、
誰をフォローしていいのかわからず…
Twitter上で迷子の日々。
最初にリプやリツイートをしたときは、手が震えました。
(本当です笑)

半月ほど試行錯誤し、結果、1ヶ月で250人のフォロワーの方と繋がることができました。
今では、作業中についTwitterをひらいてしまい、交流を楽しんでいます。

効率バツグンの朝活

ライター講座の課題とTwitterの交流。
1日、最低でも2時間は確保しないと作業が進みません。
0歳児と3歳児を育てているわたし。
朝5時に起き、子どもたちが起きる7時までの時間を作業時間にあてています。

朝活1ヶ月間続けて実感したこと↓

・自分の時間が確保できるようになった
・脳がクリアな状態で集中できる
・生産性アップ

日々の体調により、15分、30分遅く起きることもあります。
朝活を続けるコツは5時起きと「決めつけない」ことです。

noteをはじめてみた

ライター講座の課題で2記事書く課題が出されました。
ひとつはお題は自由、もうひとつはポートフォリオ。

ただ、記事を書くのではありません。
講座で習った記事作成の基礎に従って書いてみるのです。

想像以上につまずき、時間がかかった。
言い回しや、文末表現、読みやすい構成になっているかと1文書いては、
講座でとったメモを見直し、その繰り返し。

1記事(約2000文字)を書くため、リサーチ、構成、書く作業、編集をし3日間でトータル9時間ほど費やした。

時間はかかったけれど、終わったときは思わず、
「やったぁぁぁ!!!」と声に出してしましました。
出来はどうあれ、今の自分のベストをつくしたのだから達成感がハンパなかった。

さぁ、あなたも

わたしが1ヶ月間で達成したことをまとめると

①Twitterのフォロワー数が250人増えた
②朝活を30日間続けた
③noteに2記事投稿できた

全てゼロから始めたことです。

思い通りにいかない、壁にぶつかり続けた1ヶ月間でしたが、
同時に、毎日1パーセント成長していると感じられる日々でもありました。

毎日成長していたら、3カ月後、1年後にはどんな自分がいるのだろうと、ワクワクした気持ちでいっぱいでした。

今月の目標は

・Twitterフォロワー数500人
・note6記事投稿(5日に1記事のペース)
・クラウドワークスに応募してみる

さぁ、あなたも環境を変えて、心がワクワクする方へ向かってみませんか。
今までとは違った日々が送れますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?