見出し画像

デザインの「ハンドリング」どうしてる?デザイナーが設計から参加して気づいたこと

こんにちは。TAM UX/UIチーム、デザイナーの和佐(@wa_sser)です。普段はUX設計からUIデザインまで幅広く担当しています。

デザイナーがディレクターから仕事を受ける際に、聞いた内容をそのまま対応するなど、つい受け身になってしまう、というのはよくある話です。私自身もそうでしたが、新人デザイナー(あるいはディレクター)の方が躓いているのをよく目にします。

クライアントからのご依頼をディレクター経由で聞き、ディレクター経由で提案したところ、クライアントから求められている方向性とぶれてしまった。デザインFIXまでに想定よりも時間がかかってしまった。これらはデザインの「ハンドリング」ができていない場合に起こりうることです。(書いているだけで心臓が痛くなりますね…😱)

プロジェクトによって異なりますので一概に言えないですが、デザインに関することはデザイナーが主導権を持つことが大事と考えています。そのためには『関係性づくり』『優先順位』
デザインの工程がなんだかうまく進まないな…、という時に少しでもお役に立てると幸いです。

1. クライアントと同じ温度感になる

まずは『関係性づくり』、スタートが肝心です。
キックオフ会議にデザイナーも同席できるとよいですが、難しい場合もあります。その場合は、名もないデザイナーにならないように、ディレクターから紹介をお願いしましょう。
会議に同席できる時は最初に自己紹介。オンラインであればカメラありでご挨拶しています。プロジェクトメンバーの相対関係を理解し、ステークホルダーに認識していただくことは大事です。

そして何より重要なのが、プロジェクトメンバー全員がクライアントと同じ温度感になることです。ディレクターから依頼を受ける場合でも、クライアントのサービス、利用するユーザ、抱えている課題、予算などをヒアリングします。デザイナーはユーザ目線で設計を行いますので、この時点で生まれたアイデアや疑問をディスカッションし、ディレクターにもデザイナーの考えを伝えます。

こうしたディスカッションで認識ずれを埋めるのもそうですが、メンバーの個性も分かりますし、これから一緒に作っていく雰囲気づくりにもなるので、良いコミュニケーションになっているかな〜とも思います。

2. 優先順位を決める

次に『優先順位』、プロジェクトの戦略からレイアウト(骨組み)の方向性を決めます。

ここではいわゆるデザインコンセプトの話は割愛します。ビジュアルで検討することを含めると膨大になるので…😣

検討したいことは、
1. ユーザーが得られる体験=プロジェクトの戦略にあったアウトプットになっているか。
2. クライアントの課題解決策になっているか。
このふたつを常に検討しなくてはいけません。クライアントの課題を解決する手法として、いくつかのアイデアが挙がりますが、ユーザーが見たい情報や行動に沿ったものでないと利用してもらえません。

そこでデザインに落とし込む前に、ディレクターと要素単位で優先順位をすり合わせます。(簡単なワイヤーやモックアップを作成します。)私はアナログ派なので、紙やiPadでざくざく書いて提案しています。このままクライアントとの会議資料として使用することもあります(笑)。優先順位を早く整えることで、共通認識が生まれたうえで、後の工程に時間を使うことができます。

画像1

3. 自分の作ったものは自分で説明する

デザインには全て理由があります。デザインは一見感覚的なものと思われがちですが、好みで色や配置を決めることはありませんよね。しかし、いざデザインを説明するとなると難しいものです。(バシッと説明できたらかっこいいのですが、簡潔に説明できなかったり、後から反省することばかり…)

作り手でも難しいことを、代理で説明するのは至難の業です。ディレクターに提案をお願いする場合でも、自分の言葉で説明を添えましょう。最近は共有ツールやサービスも多数ありますので、そこに自分のコメントを添え、直接ご返答いただくことも増えました。

私の場合は、できる限り会議に参加しています。オンライン会議は移動時間もなく、参加しやすくなったので嬉しい!
終盤の細かい詰め工程になれば、文章のやりとりで問題ありませんが、文章では判断しづらい微妙なニュアンスもあります。分からないことは自分の言葉で質問することで理解が深まり、何よりディレクターを仲介する時間も短縮できます。総合的にも◎です。

4. チェックバックはチャンスでもある

チェックバックをいただく時は緊張で毎回崖の上に立つ思いですが(笑)、紐解くと分かることもたくさんあります。具体的な内容だったとしても、まず「なぜそのような返答をいただいたのか」を考えます。チェックバックの裏には理由があり、ヒアリングして認識のずれなどを埋めていくことで、クライアントや企業理解に繋がります。

よくある課題としては、クライアントの売り手目線と、デザイナーの考えるユーザー目線で、次第に方向性がずれていく場合。つまり「2. 優先順位」に影響があります。
クライアントもサービスに対する想いや狙いがありますので、プロジェクトの過程で生まれるアイデアもあります。一緒にものづくりができている証拠でもあります。その場合は、クライアントやディレクターと一緒に戦略やコンセプトに立ち返り、予算やスケジュールの兼ね合いも考慮し、もう一度優先順位を見直します。

5. 初稿に全力を注ぐ

ここまでお話した内容はデザインプロセスですが、初稿の第一印象はやはり大きいですよね。サービスが可視化され、将来像をイメージできるのがデザインの魅力です。
社内外含めてプロジェクトメンバーが、『一緒に良いものを作ろう』『良いものができそう』という期待感を持つことができるといいな、という気持ちでいつも取り組んでいます。みんなの心を掴む!とぐーんと進行がスムーズになります。

最後に

デザインの工程がうまくいかない時ほど、コミュニケーションがうまくいっていないことが多い気がします。最初に挙げた『関係性づくり』『優先順位』ですね。それぞれのタスクに追われて流れがちですが、1から5を振り返ると課題が出てきます。
途中段階でも立て直すことができるとみんなハッピー!全員がよいカタチにできたと思えるプロジェクトが増えるよう、私も引き続き努めてまいります!

TAM はWebサービス、業務アプリなどの新しい価値を作り出すサポートしています!お気軽にご相談ください。


画像2

和佐 阿佑美 / Ayumi Wasa
UX・UIデザイナー
2013年よりTAMに参加。ディレクター、デザイナーと経験し、UX設計からUIデザインまで幅広く担当。“よりよいユーザー体験を形に”を目指し積極的に取り組んでいる。大阪ガス、京セラ、ワコールなど、B2B・B2C問わずプロジェクトに携わる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?