見出し画像

#1-2 SEO、どうやって勉強する?

前回、WebライターにもSEOの知識って必要ですよって話をしました。

まぁ、実を言うと最近のAIのあれこれによってSEOは不要になって、代わりにSGEなるものが出てくるよなんて話もあるわけなんですが、まあとりあえず話を進めます。笑

「SEOってやっぱり大事なんだ!勉強しよう!」と思った時、あるあるなんじゃないかなって思うのが「なんか…わかったようなわからないような…?」って現象なんじゃないでしょうか。

SEOの基本的な指針とかは検索したり本読んだりしたらわかるんですが、なんていうか、「まあ確かに大事だけど、言ってしまえばそりゃそうよね」みたいな結構普通のことしか書いてなかったり。

しかもなんかぼやっとしてるから実際執筆に落とし込もうと思っても何かモヤモヤ…みたいな。

私も「SEOの勉強方法」を掴むのにはちょっと苦労しました。その結果、今思う「こんな勉強法がいいんじゃないかな」っていうのは次の3点です。

  1. 本よりネットで日々情報を追う

  2. SEOに関する情報を交換できる環境に身を置く

  3. トライ&エラー!自分なりに実験できたら尚良し

それぞれ詳しく書いていきますね。

本よりネットで日々情報を追う

SEOの基本を書籍で確認したら、あとはネットで最新の情報を追っていったほうが良いと個人的には思っています。

前回も書きましたが、SEOの傾向って変化していくんですよね。

それも、「こんなふうに変わりまーす!どん!」てな変化ばかりじゃなくて、「なんか最近こんな感じじゃない…?」「海外だとこんな流れになりつつあるらしいよ…?」みたいな感じでちょっとずつちょっとずつ変わっていったりするんですね。

そういうリアルタイムの流れを書籍から掴むのはやっぱりどうしても難しい。

だから、たとえばTwitterでほかのライターさんやWebマーケティングに携わっている人の発信をチェックしたり、Webマーケティングに関する情報を発信しているサイトをこまめにチェックしたり。

気合い入れて単発的に本から知識を得ようとするよりも、そうやって日々ゆるくちょっとずつ情報を追っていくといいかなと思っています。

最初は手応えないかもしれないけど、続けていくとだんだん「なるほどなあ~」みたいなことが増えていくはず。

SEOに関する情報を交換できる環境に身を置く

SEOに関する情報を交換できる環境に身を置くのも大切だなと思います。

SEOって、SEOのことを知るだけじゃだめで、知ったことをもとにどう記事制作に取組むかがポイントです。でも、この「どう取組むか」って部分にかちっと決まりきった正解はありません。(大まかな方向性はあるにしても)

だから、SEOに関する情報というか、「最近こんなやり方したらうまくいったんですよ~」「このやり方良いと思ったんですけど意外と効果なくて…」みたいな情報交換をして、そんなやり方あるんだみたいな発想力を広げるのは大事だなと思っています。

私は幸い、一部のお仕事先でこういう情報交換会に参加させてもらっているんですが、めっちゃ楽しいです。

「あ~やっぱりそうだよね、結局SEOってそれが大事だよね!!」みたいな、自分のやり方に自信を持つきっかけになることもあれば、
「うわ~その発想はなかった!!」みたいな発見が得られることもある。

SNS上でこういう情報交換をできる仲間を見つけるとか、情報交換まではいかなくても自分なりのやり方を発信している人を探して見てみるとかすると良いかもしれません。

トライ&エラー!自分なりに実験できたら尚良し

色々書いてきましたが、最後はやっぱりトライ&エラーだと思っています。

繰り返しになりますがSEOへのアプローチに決まった正解はないし、なんなら前までは上手くいってたやり方が最近うまくいかなくなったなんてこともある。

あと、「今の段階ではこれが最適解なんじゃない?」みたいなのがある程度広まってきてから飛びついても、遅かったりするんですよね。

担当している媒体が競合の中でどの立ち位置にいるのか、どういうジャンルに属しているのかによっても変わってくるので一概には言えないですが、やっぱり「今の段階ではこれが最適解なんじゃない?」というのを自分で発見できる人が強いと思います。

だから、失敗を恐れず「こうじゃないかな」というのをいろいろ試せたらそれが一番だなあと感じているわけです。

またもや幸いにも私は比較的自由に実験させてもらえる環境にいるのですが、トライ&エラーで学ぶことはやっぱり本当に多いです。

なかなかフリーランスがお仕事先で自由に実験的なことをやるというのは難しいと思うんですが、個人のブログとかでも良いと思います。

「トライ&エラーで見つけた良いやり方」そのものも自分の財産になるけど、「情報収集して、自分なりに仮説を立てて、実践して、その結果を見て更に考えてみる」という一連のやり方も、自分の財産になるのではないでしょうか。

まとめ

SEOって、勉強するぞ!と気合い入れて資格の勉強みたく取組むんじゃなくて、毎朝新聞読むみたいに、毎日毎日何かしらの情報に触れるほうが良いし、そうやって無理なく継続的に学んでいくのが大事だと個人的には思っています。

なんていうのか、徐々にわかるようになってくるみたいな感じが強いので、「頑張って勉強してるのになんか掴みきれない!」と焦ったり、「どの本も結局同じようなこと書いてる。何だ簡単じゃん」とわかった気になったりするんじゃなくて、とにかく毎日情報に触れて、日々自分の記事制作に取り入れてみるといいのかな。

私もまだまだ学ぶべきことがたくさんある身なので数年後に見たら自分で自分の書いた内容に「は?」とか思うかもしれませんが、ひとまず今の段階での私の考えでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?