匿名の社会に対する意見や批判は大方、たぶん糞である

 私自身、ネットでは仕事のサイト以外、ほぼずっと匿名君であり、薄々感じているし、認めたくないのだが、これはどうしようもないほど、動かしがたい事実である。

糞というより、つまりは、役に立ちようがないと言うか。なぜなら、匿名者である限り、自分の言論に何の責任も取りえないからである。

ということで、私が時たま書いている社会とか世界とか政治についての意見や言葉に何らかの批判があったとしても、それは、本当に糞であるばかりか、そもそも批判でさえない、落書きにすぎないのだろう。 

まぁ、それをなんで公開するのかというと、自己顕示欲というよりも、匿名だから、思ったことを遠慮なく書けるに尽きる。

ありがとう、インターネット。糞のような私でも、好きに意見や考えを表明する場所を与えてくれて。

こんな事を考えたのも、あべ りょうという、ミュージシャンの楽曲をふと思い出し、今日初めてyoutubeで、公式サイトの楽曲を一通り聞いたのだが、全体的な感想は微妙である。

胸が熱くなった歌もあったし、問題提起なの? とか思ったのもあったし、その時、その時の、答えのない疑問や、行き場のない感情の吐露なのかとか考えながら、だいたい似たような楽曲に思えたり、クリップのキャラ絵が面白いと感じたり、時たまMVに出てくる女性に、モロに男性として興味が湧いたり、あべ りょうの、楽曲や作品を、消費したわけだ。

クリエイターの計算通りというか、興味を持ってしまった私はしばらくそのクリエイターの追っかけになるのでネットで調べてたのだけど、色んな社会問題について歌っているので(それだけじゃないのだが)当然、歌詞については、受け手によって賛否両論である。

特に、彼の性的行為を含む近親者による児童虐待についての楽曲や、実名でいじめ加害者を訴える広告をだすという、(あくまでこれも、架空の話なのだが)楽曲の、youtubeでの配信方法について、私とは意見が違うんだけど、冷静に批判している方がいて、その方は匿名じゃなく、自分の職業も全てプロフィールで明らかにしている、実名の方だった。

議論を見ていて気になったのは、通りすがりとか、匿名とか、HNだけの人が、「だったら、貴方は何ができるんですか?」と、やたらと上から纏わりついているのを見て、ああなりたくはないというか、俺はやっぱりなれないなと感じてしまったという話だ。 

いや、匿名のオマエが言ってもなと、私も思う。まぁ、だいたい、それを指摘されると、匿名は怒るというか、不機嫌になる。

(すごくよくわかる。俺も匿名だもん)

だが、ふと考えたんだけど、そもそも、あべ りょうは、あくまでクリエイターとしての名前であって、(ペンネーム? しらんけど)結局、彼自身も自分の素性や、目的、楽曲や歌詞の意図などなど、一切明かしていない。まさしく、安全な場所から好きな事を言っている、いや、好きな歌詞を書き、好きな歌を歌っているだけである。(自分で広告まで出して

批判する方の多くが、歌詞が及ぼすであろう影響であったり、見たくないのに広告として楽曲が出てくるので、聞かされるし見せられてしまう! というゾーニングについての批判であったが、私はそもそも、youtubeの広告で見たいものが見せられてしまうなら、広告を出した側ではなく、嫌なら、それを認めたYoutubeにこそ文句を言うべきだろうと、思っていたのだが。

よくよく考えると、匿名で提供される、クリエイターの楽曲に、仮に重大なメッセージ性や、社会問題について訴える意図があるとしても、やはりそれは匿名の創作物として、あまり深く考えず、娯楽として消費すべきなのだろう。

どっかの国がスポンサードしているのかとか、何かの政治団体がとか、宗教団体がとか、勝手な妄想は尽きないんだけど。一つだけ確かなのは、彼は間違いなく、多くの視聴者が関心を持つであろう(あるいは重要なのに、あえて見て見ぬふりを続けている、あるいは忘れてしまいがちな)様々な社会問題について歌っていて、それらのMVを見たり、聞いた時点で、私達に考えることを余儀なくさせる

自分自身=私の、様々な楽曲に対する消費者としてのセンスは、今も昔もチープで(自分はそう思っている)ものすごく商業的な、いかにもこれは売れるでしょという曲は、やはり名曲に思うという程度のセンスでしか無いのだが、あべりょうの キミの一番の成功体験は、何度聞いてもかなり好きである。

もっとも最近一番何度も聞いた曲は、ボカロ系のデビルじゃないもん なので、私の音楽的な好みなんて、良くも悪くも、糞でも金でも、その程度のセンスであるのだが。

自分が何度も 「まぁ」 を使うのを、「まぁ、恥ずかしい」と思いながら、修正していたので追加しておくと、あべりょうの楽曲なら、毎日サンタが来る家で も、ダイレクト過ぎる歌詞と、バックの幻想的なコーラスとともに、誰にでも伝わる名曲だろう。美しく悲しくて優しい曲だと思う。

一方で、それを素直に認めたくない自分がいて、誰かの不幸に心を動かされ「いい曲だ」なんて感じながら、気持ちよくなってるのは、モノガタリであれなんであれ、人の不幸は蜜の味ってことじゃないのかと、嫌なことをいつも考えてしまうのは、悲しいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?