
【仙台】明治10年創業のづんだ餅
「村上屋餅店」
仙台に来たらずんだ餅というイメージありますよね!
実は先日ずんだシェイクをいただいたのですが私の口にはあまりあわず…。
なので美味しいのか半信半疑ですが行ってきました。
今回は明治10年創業の歴史ある村上屋餅店を訪れました。
昔から変わらぬ味を作り上げている有名店です。
ずんだとは、ゆでた枝豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。その名前の由来は、豆を打って作ることから「豆打(づだ)」がなまり、ずんだになったという諸説があります。
なので題名にもある「づんだ」は誤字ではありませんよ!
お店の看板にも「づんだ餅」の表記が印象的でした。
店内はイートインスペースがあり、恐らく感染対策のため3席のみです。
づんだ餅以外にも大福やようかん、かき氷なども販売されています。
平日でしたが外に列ができていました。年齢層もそれぞれ。そんな忙しそうな中でも、店員さんは優しく対応してくれていました。
老若男女から愛されているのが分かりますね。
三色餅(くるみ、づんだ、ごま) 740円(税込)
村上屋さんではづんだ含め三つの味を楽しめるメニューがあります。さらに漬物まで付いてきます!
づんだ餡は毎日店で手作りで着色は一切せず、枝豆の薄皮を丁寧に取り除くことで、滑らかで鮮やかな緑色の餡に仕上げているんだそう。
食べてみると滑らかな粒感を感じます。甘さも控えめ。しかし枝豆の味が強いということもありませんでした。餅とづんだ餡のバランスがとても良かったです。
そしてごまとくるみ。づんだ目当てだったのであまり期待はしていなかったのですがこちらも美味しかったんです!
ごまも控えめな甘さですが食べやすく、逆にくるみは甘い味わいです。
一気に三つの味を楽しめるなんて贅沢です!
もちろん餅も美味しくてまた機会があれば行きたいと思いました。
土日はさらに列ができるそうなので余裕を持っていくのが大事ですね。
仙台駅からも少し歩くのでご注意を!
住所:宮城県仙台市青葉区北目町2-38
アクセス:地下鉄南北線「五橋駅」北4出口から徒歩7分またはJR「仙台駅」西口から徒歩15分
営業時間:9:00~18:00
定休日:コロナウイルスの影響がある間は火曜日、水曜日
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!