見出し画像

読書を習慣にします。

こんばんは。最近、新たな目標がポツリポツリと見つかっておりまして。

最近立てた目標はこれです。

「この棚いっぱいに埋まるまで本を読み続ける」

画像1

きっかけは太宰治さん。彼の様に自分の内にある感情を多様な表現で語りたい、と思ったのです。

そして彼のようになりたいなら、太宰治さんが自己表現の方法として選んだ「文字」に沢山触れるところから始めてみようと思ったわけで。

これまでも本読むぞって意欲が出る時はあったけど続きませんでした。何故か。本を読みたいと思った時しか読まないから駄目だったのです。

そうでは無くて、毎日歯を磨く様に、本を読むことも習慣にしていかなきゃいけないですよね。

ですので、本読みを習慣化するために、これから棚がいっぱいになるまで必ず毎日1時間、本を読んでいきます。

そしていつか棚いっぱいに本が並んだ時、僕はどうなっているだろう。少なくとも本を読む習慣はできているはずだ。

さあ、行動が始まった。


思い立ったら即行動。

近くの古本屋に行き、気になった本を漁ってまいりました。

今日読んだのはこれです。羽田圭介さんのスクラップアンドビルド。芥川賞取った時あたりに情熱大陸かなんかで、私生活密着映像が流れていたけど、羽田さんの私生活らしきものが、この小説にも多分に出ていて、なんだか微笑ましいです。

画像2

羽田さんの斜に構えた姿勢が凄く好きで。独自の観点から物事を見ているのが伝わってくる。

羽田さんの作品は全て堪能していきたいな。

そして後続に控えている本たちもお披露目させてください。どれも早く読みたいのだけど、何気に一番読みたいのはスキンケア事典。

画像3

自分が現在全く知識の無い分野の本も織り交ぜていくことを自分ルールにしているんです。未開の地を開拓していく感じでワクワクするのです。

こうやって、少しずつ、着実に、文字達を吸収していこう。

あと、皆さんの中にも僕のように本を読む時カバー外して読む人いますか?

プラスチックでは無く、紙の(木の)質感を感じながら本を読みたい派です。

先程の羽田さんの本のカバーを外した姿はこんな感じでした。

画像4

羽田さんのこと知らなかったらどこの美女作家が書いたのかと思わせるような内装ですよね。

こういうところからも作家さんの人間味が感じとれますね。

さあ、習慣化していこう。

終わり

ここまで読んでいただきありがとうございます。