多摩川の覇者

会社員です。

多摩川の覇者

会社員です。

記事一覧

【マリオカート8DX】ラウンジから学ぶ統計学【第1講】平均点の捉え方

初めまして、多摩川と申します。 今回はラウンジにおける平均点の考え方について、考察します。 平均的に何点取れば高い、もしくは低いと評価できるのか考えていきます。 …

【マリオカート8DX】ラウンジから学ぶ統計学【番外編】mmrとは?

mmrとはマリオカートラウンジで強さの指標となる値のことです。 例えば、mmrが4000のプレイヤーよりmmrが5000のプレイヤーの方が強いと評価されます。 ラウンジでは馴染み…

【マリオカート8DX】ラウンジにおけるヘイト管理について

初めまして、多摩川の覇者と申します。 今回はラウンジにおけるヘイト管理について、私の考えをまとめます。 そもそもヘイトとは何かというと、「敵プレイヤーに目をつけ…

多摩川の覇者
5か月前
5

【マリオカート8DX】6対6の報告まとめ

【はじめに】 初めまして、多摩川の覇者と申します。 私が初めてマリオカートの66を経験して報告すべきだなと感じたことをまとめようと思います。 チームに所属して6対6…

多摩川の覇者
5か月前
3

TeXテスト

$${\displaystyle\sum_{i=1}^n (a_i + b_i + c_i +・・・ + l_i)}$$ $${\frac{a}{b}}$$ $${\cfrac{\displaystyle\sum_{i=1}^n a_i}{12}}$$

多摩川の覇者
8か月前

【マリオカート8DX】ラウンジから学ぶ統計学【第1講】平均点の捉え方

初めまして、多摩川と申します。

今回はラウンジにおける平均点の考え方について、考察します。
平均的に何点取れば高い、もしくは低いと評価できるのか考えていきます。

ラウンジでは、12人のプレイヤーで合計12レースを走り点数を競います。
この12レースの結果次第で、レートつまりmmrが変動します。このワンセットは模擬と呼ばれており、この記事では一回の模擬を1模擬と呼ぶことにします。(10回行えば1

もっとみる

【マリオカート8DX】ラウンジから学ぶ統計学【番外編】mmrとは?

mmrとはマリオカートラウンジで強さの指標となる値のことです。
例えば、mmrが4000のプレイヤーよりmmrが5000のプレイヤーの方が強いと評価されます。

ラウンジでは馴染み深いmmrという言葉ですが、実はラウンジ特有のワードではなくもっと一般的なもののようです。

例えばapexやヴァロラントなどのFPSで内部レートという言葉を聞いたことがあると思います。
mmrとはまさに内部レートのこと

もっとみる
【マリオカート8DX】ラウンジにおけるヘイト管理について

【マリオカート8DX】ラウンジにおけるヘイト管理について

初めまして、多摩川の覇者と申します。

今回はラウンジにおけるヘイト管理について、私の考えをまとめます。

そもそもヘイトとは何かというと、「敵プレイヤーに目をつけられる」ことを指します。

目をつけられるとは、意識的に攻撃アイテムをぶつけてやろうと思われてしまう状況のことを指します。

例えば、前に被弾している敵がいた場合、復帰しているところを抜き去ることになります。
しかし、この際にクラクショ

もっとみる
【マリオカート8DX】6対6の報告まとめ

【マリオカート8DX】6対6の報告まとめ

【はじめに】
初めまして、多摩川の覇者と申します。

私が初めてマリオカートの66を経験して報告すべきだなと感じたことをまとめようと思います。

チームに所属して6対6の対戦をやろうとするのは実際敷居の高いものだと思います。

自分もチームに入るのは最初緊張しました。

summit league のシーズン3も始まり、66が盛り上がっているところだと思います。
できるだけその敷居を下げられたら良

もっとみる

TeXテスト

$${\displaystyle\sum_{i=1}^n (a_i + b_i + c_i +・・・ + l_i)}$$

$${\frac{a}{b}}$$

$${\cfrac{\displaystyle\sum_{i=1}^n a_i}{12}}$$