見出し画像

最近の習慣

冬になると定期的にアロマを使うのですが、夏になるとあまり焚きません。理由は、私は無印良品のアロマディフューザーを使うのですが、蒸気の出るタイプであるため部屋の湿気が気になって、梅雨の頃からほぼ出番が無くなります。

今年は初夏の頃から腰痛に悩まされ(坐骨神経痛のような痛み)、痛みとともに気持ちも不安定になりがちでした。

そんな中でリハビリに通ったり、ストレッチをしていたのですが、なかなか回復の兆しが無く、「邪気を祓う必要があるのかも?部屋を浄化するべきなのかも?」と、いつもの思い込みが発動。

そんなことがあり、

「お香を焚いてみよう」

突然の思いつきです。

どこかにあったはず、、と探してみたら使われずに眠っていたお香たちが出てきました。タイとかバリ島あたりのお土産、どこかのお香屋さんで衝動買いしたらしきもの。

適当なものを選んで焚いてみる。パッケージには、海をイメージした香りというような記載があるのですが、特に海の香りを感じることはなく、ただただお寺にいる気分になりました。または、蚊取線香をつけたときのような。

違う種類のものを使ってみるも、アロマのようにはっきりとは香りの違いは感じられないのですが、微妙に違って面白い。そして気分が落ち着きます。夏休みにどこか遠くのお寺に来たような気持ちになれる。かもしれないです。ちょっとこれはハマるかもしれないなあと思い始めました。

それから、インスタでフォローしていて気になっていたお香屋さんから「神経痛や気管支に効く」という種類のものを購入してみました。ブレンドされた粉と薄紙が入っていて、くるくる巻いて使うタイプのものです。

画像1

その日の気分で今日はこれを焚こう、と選ぶのですが、これまで全く使っていなくて、見るたびにどうしようかと思っていたお香たちも、突然の出番にびっくりです。

朝にコーヒーを飲むような、日常のちょっとした習慣が加わりました。(ただ、服や髪に付く匂いが少し気になるので、人に接触するような場所に出かける前に使うのは避けてますが。。)

そんなことをして過ごしていたら、あっという間に季節は秋。

腰痛も緩和され、リハビリ通いも卒業しました。

外に出るとフワッと金木犀の香りもします。昔から金木犀の香りがとても好きです。

これからの季節も、天然の香りの力を借りながら快適に過ごしていきたいな。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?