見出し画像

価値を生み出す地域文化商社

武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第10回目 2020/07/20

うなぎの寝床 代表 白水高広さんにお話を伺う。

うなぎの寝床は福岡県八女市を拠点に活動されている「地域文化商社」という業態で、潜在化している地域文化を探求し、経済・社会との継続的つながりを構築されている。


うなぎの寝床の理念とミッションは以下のように掲げられ

「もの」と「ひと」を介した本質的な地域文化の継承と収束
その在り方を思考し、行動し続ける生態系をつくる

MONPEなどのヒット製品をはじめ、地域の文化を独自に解釈を魅力的な製品、サービスの展開をされている。

都会的、マスプロダクトの展開とは異なるアプローチで、技術に加え、歴史や思想などの情報を製品として構築され、あらゆる年代の人々へ発信されている。

地域商社としてのポジションというお話は特に興味深かった。
文化意識と経済意識という2軸のマトリクスで表現され、文化意識は高いが経済意識の低い美術館、経済意識は高いが文化意識が低い既存商社などあらゆるプレーヤーがいる中で、うなぎの寝床はそれぞれをつなげたり、取りこぼしのある領域を事業化してまちや人を再編集・再構築することで、どちら地域文化も経済も高いレベルに持っていく役割を担っているというお話であった。

また情報発信の際のお話で面白かったのが、人にとって重視しているタグが違うため、必ず売れるという確信のあるもの以外にも、いろんな要素で特定の人たちに刺さる可能性のある商品も展開しているそうだ。

あらゆる事業も突発的実験的に見えて、実にうまく整理されたロジックで仕組み化されていると驚かれることが多いらしいが、行動力としっかりとしたロジックの両輪がうなぎの寝床のもち味として、多くの人を巻き込み良い循環をおこされているようである。

100均で多くのものが揃いものに溢れた時代に、本当に使いたいという気持ちを引き起こすような、機能、見た目、思想、歴史など全てがデザインされ新たな価値をつくっていく、最先端の戦い方のように感じた。ローカル発だけでなく、このような考え方が未来の価値創造の基本になっていくのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?