マガジンのカバー画像

画家になるには?

11
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

統一したほうがいいのはわかってる!けど、いろんな作風が描きたい皆さんへ②

統一したほうがいいのはわかってる!けど、いろんな作風が描きたい皆さんへ②

じゃぁ、僕なりの解決策というと・・・

前回からの続きです。
まだ全編を読まれていないからはリンクよりお読みいただくと分かりやすいかと思います。

「描きたい作品を描いて、たくさんの人に喜んでもらうこと」これがぼくの理想的な制作のかたちだということは以前お話ししました。
描きたい作風が一つならば、ガンガン描いていけばいいのです。それができるなら、画風一本を極めていく方が画家にとってもファンにとって

もっとみる
統一したほうがいいのはわかってる!けど、いろんな作風が描きたい皆さんへ①

統一したほうがいいのはわかってる!けど、いろんな作風が描きたい皆さんへ①

評価されるには画風を統一しよう!
いろんな本とかブログとか動画を見るとこんな文章を見かけませんか?

ここには、納得もできるし概ね同意なのですが、でも、、、、

自分は画風がバラバラだ。
描きたいイメージがありすぎる。。。。

作品が評価されるためには、画像を統一したほうがいいんだろうか?
いや、でも・・・

と悩まれる方って結構多いんじゃないでしょうか。そこで、今日はぼくなりの
「さまざまな作風

もっとみる
「上手い絵」が「いい絵」とは言い切れない理由を説明してみた

「上手い絵」が「いい絵」とは言い切れない理由を説明してみた

こんにちは画家のTAKUYA YONEZAWAです。
日々作品を制作しながら、その中で考えたことやこれまでの経験を文章にしています。

今日のテーマは
「上手い絵」が「いい絵」とは言い切れない理由を説明してみたこんな挑発的なテーマですが僕なりの考えを説明していきます。

◻️いい絵ってなんだろう?まず前提として、上手い絵の中にもいい絵はたくさんあります。
しかし、上手い絵だけがいい絵ではない!じゃ

もっとみる
僕が考える”質の高い作品”のつくりかた

僕が考える”質の高い作品”のつくりかた

みなさんは作品をどのように作り上げていますか?

ぼくは、感覚的に作り上げていくこともありますが、ほとんどはアイディアを練りに練って計画的に描いていきます。そこで今回はぼくが作品を描く上で何を大切にしながら作品を考案しているのかをご紹介します。あくまでも僕なりの基準ではありますが、これらを意識して制作するだけでも作品の質はかなり向上すると思います。少しでも、みなさんの制作の参考になれば嬉しいです�

もっとみる
作品を好きになってもらう第一歩はこれだと思う

作品を好きになってもらう第一歩はこれだと思う

みなさんは自分で作った作品が好きですか?ぼくは大好きです。めちゃくちゃ好きです。
でも、そうやって即答できない人って結構いるんじゃないでしょうか。
自分の作品に否定的になってしまって、なにをやってもうまくいった感じがしない。SNSでも「上手くないですが」とか「雑ですが」のような言い訳が添えられている作品を時々お見かけします。ぼくはなんだか、そんな投稿を見ていると切ない気持ちになります。自分自身の捉

もっとみる
僕がギャラリーを辞めてSNSに本気になるまで

僕がギャラリーを辞めてSNSに本気になるまで

はじめまして画家のTAKUYA YONEZAWAです✨
現在はSNSを中心に画家として活動しています。これまでは10年以上ギャラリーの所属作家として様々な場所で展示活動を行いながら制作をしてきました。そして色々あって2020年の春に所属していたギャラリーを離れることを決めました。今回は投稿初回ということで、僕がなぜギャラリー所属をやめてSNSに活路を見出したのか。そのときにどんなことを考えていたの

もっとみる